2017年07月7日 Resident
チリ出身のフィルムメイカーのフェリペ・マルチネスさんです。
彼はキューバで映像を学び、その後メキシコ、日本、中国と世界各国を渡り歩き活動を行って来ました。
This is Felipe R. Martinez from Chili ( Film maker).
He studied video production in Cuba/film international school ,
then went around Mexico, Japan and China.
今回の滞在中、彼が長らく関わってきた名寄出身のジャズプレーヤー元晴さんの
ドキュメンタリーを編集&取材するようです。
During this stay at Tenjinyama, he will be editing and interviewing the documentary of Motoharu,
who is a Jazz player from Nayoro city of Hokkaido.
こちらはトレイラー。This is trailer.
MOTOHARU: Rehearsal of a Death Jazz Player -TRAILER- from Felipe R. Martínez on Vimeo.
フェリペは本日7月7日より、展示スペースにて作品を公開しております。
ぜひ、お越しください。
Echo 2017/7/7~7/13 Opening 7th July 7:00
アーティスト/Artist
フェリペ・マルチネス/Felipe R. Martinez
チリ出身、フィルムメイカー / Chili https://vimeo.com/feliperodriguez
元晴/MOTOHARU https://ameblo.jp/motoharublog/
2017年07月2日 日常
暑いですね。
昨日、新聞で気温を確認したところ、29度もあったようです。
もう、夏なんですね。
夏の暑さでぐったりしている我々とは違って、庭の植物は元気なようです。
ミニトマトも実をつけ始めましたよ。
地域の方々と共に植物を育てる活動は、
さっぽろ天神山アートスタジオの市民交流プロジェクトの一環として行なっています。
週に1回ペースで畑の手入れをしてくれる梅津さん。
花を植えたり、雑草を抜いたり、地味な作業ですが汗をかきます。
活動に参加ご希望の方は以下までご連絡ください。
市民交流プロジェクト
連絡先 電話/Phone 011-820-2140 メール/Mail info@tenjinyamastudio.jp
担当/小林
※ 活動参加ご希望の方は毎月行われている説明会にご参加ください。
7月は16日(日曜日) 14時~16時に活動&説明会を予定しております。
2017年07月2日 Ordinary
暑いですね。
昨日、新聞で気温を確認したところ、29度もあったようです。
もう、夏なんですね。
夏の暑さでぐったりしている我々とは違って、庭の植物は元気なようです。
ミニトマトも実をつけ始めましたよ。
地域の方々と共に植物を育てる活動は、
さっぽろ天神山アートスタジオの市民交流プロジェクトの一環として行なっています。
週に1回ペースで畑の手入れをしてくれる梅津さん。
花を植えたり、雑草を抜いたり、地味な作業ですが汗をかきます。
活動に参加ご希望の方は以下までご連絡ください。
市民交流プロジェクト
連絡先 電話/Phone 011-820-2140 メール/Mail info@tenjinyamastudio.jp
担当/小林
※ 活動参加ご希望の方は毎月行われている説明会にご参加ください。7月は16日(日曜日) 14時~16時に活動&説明会を予定しております。
2017年07月1日 滞在者紹介
こちらはバンドネオン奏者の小川さんです。
This is Bandoneon player Kimiyo Ogawa.
今回、二回目の来館ですが、いつもバンドネオン(7kg)を二つ抱えて、天神山にやってきます。
めちゃめちゃ重そう。
なので、荷物運びを手伝いました。 この坂、結構急ですからね。
It’s second time for her to come here.
She always takes 2 Bandoneons (7 kg each).
It looks soooo heavy.
So, Tenjinyama staff helped her to bring it.
荷物多くて困った時にはスタッフが手伝ったりするのです。
これが、ホストの精神ですね。
When you need to help, please tell to Tenjinyama staff without hesitation.
今回、小川さんは札幌でのライブに出演し、天神山に滞在します。
そして、その後は道内ツアーを行うようです。
She has a music live in Sapporo, then she goes to play Bandoneon in several city of Hokkaido.
今回、天神山を出発する際に、バンドネオンを見せてもらいました。
骨董品のようなその姿から、深みのある素敵な音色が館内に響きわたります。
ちょっと鳥肌が立つぐらい、いいですね。
When she leave Tenjinyama, she showed Bandoneon.
It looks like antique.
And when she played it, I have goose bumps.
The tone was deep and clear.
世界的にもソロでバンドネオンを演奏する人はあまりいないとの事。
ぜひ、機会があれば小川さんのバンドネオンを聞いてみてください。
しびれますよ。
There are not many people who play Bandoneon with solo all over the world.
If you have the opportunity, listen her performance.
Ryotaro
アーティスト/Artist
小川紀美代(バンドネオン奏者)/Kimiyo Ogawa(Bandoneon Player)
ホームページ/Web site http://www5c.biglobe.ne.jp/~kimiyo/index.html
北海道ツアー
7/1(土)小樽Cafe Chobicha https://www.facebook.com/chobicha/
小川紀美代(Bn) 17:00 open/18:00 start 前売り2500yen/当日3000yen
7/2(日)滝川もりのこや https://www.facebook.com/morinocoya/
小川紀美代(Bn) 13:30 open/14:00 start 2500yen
2017年07月1日 Resident
こちらはバンドネオン奏者の小川さんです。
This is Bandoneon player Kimiyo Ogawa.
今回、二回目の来館ですが、いつもバンドネオン(7kg)を二つ抱えて、天神山にやってきます。
めちゃめちゃ重そう。
なので、荷物運びを手伝いました。 この坂、結構急ですからね。
It’s second time for her to come here.
She always takes 2 Bandoneons (7 kg each).
It looks soooo heavy.
So, Tenjinyama staff helped her to bring it.
荷物多くて困った時にはスタッフが手伝ったりするのです。
これが、ホストの精神ですね。
When you need to help, please tell to Tenjinyama staff without hesitation.
今回、小川さんは札幌でのライブに出演し、天神山に滞在します。
そして、その後は道内ツアーを行うようです。
She has a music live in Sapporo, then she goes to play Bandoneon in several city of Hokkaido.
今回、天神山を出発する際に、バンドネオンを見せてもらいました。
骨董品のようなその姿から、深みのある素敵な音色が館内に響きわたります。
ちょっと鳥肌が立つぐらい、いいですね。
When she leave Tenjinyama, she showed Bandoneon.
It looks like antique.
And when she played it, I have goose bumps.
The tone is deep and clear.
世界的にもソロでバンドネオンを演奏する人はあまりいないとの事。
ぜひ、機会があれば小川さんのバンドネオンを聞いてみてください。
しびれますよ。
There are not many people who play Bandoneon with solo all over the world.
If you have the opportunity, listen her.
Ryotaro
アーティスト/Artist
小川紀美代(バンドネオン奏者)/Kimiyo Ogawa(Bandoneon Player)
ホームページ/Web site http://www5c.biglobe.ne.jp/~kimiyo/index.html
北海道ツアー
7/1(土)小樽Cafe Chobicha https://www.facebook.com/chobicha/
小川紀美代(Bn) 17:00 open/18:00 start 前売り2500yen/当日3000yen
7/2(日)滝川もりのこや https://www.facebook.com/morinocoya/
小川紀美代(Bn) 13:30 open/14:00 start 2500yen
2017年07月1日 創作活動滞在者紹介
広島県出身でアメリカ・ドイツ・ロシアと世界各国を飛び回る、河野展成さんです。
現在、天神山アートスタジオの一階展示スペースにて、活動の成果発表を行っています。
This is Nobushige Kono from Hiroshima is flying around the USA, Germany, Russia and all over the world.
Currently, He has exhibition in the 1st floor of Tenjinyama art studio.
The Museum of Reproduciton 1st-6th July
ちょっとのぞいて見ると、色々と難解なものもあり見ごたえは十分。
It looks esoteric, but the exhibition is worth seeing.
ちなみにこちらは、ジャガイモ時計。
日本とロシアの時間を表示しようと思ったらしいんですが、
ジャガイモが言うことを聞いてくれなかったようです。
By the way, this is a potato watch.
Nobushige wants to display time of Japan and Russia,
But the potato did not listen him.
成果発表は7月6日までです。ぜひお越しください。
Exhibition is until July 6. Please come to see it !
Ryotaro
2017年07月1日 Creative activityResident
広島県出身でアメリカ・ドイツ・ロシアと世界各国を飛び回る、河野展成さんです。
現在、天神山アートスタジオの一階展示スペースにて、活動の成果発表を行っています。
This is Nobushige Kono from Hiroshima is flying around the USA, Germany, Russia and all over the world.
Currently, He has exhibition in the 1st floor of Tenjinyama art studio.
The Museum of Reproduciton 1st-6th July
ちょっとのぞいて見ると、色々と難解なものもあり見ごたえは十分。
It looks esoteric, but the exhibition is worth seeing.
ちなみにこちらは、ジャガイモ時計。
日本とロシアの時間を表示しようと思ったらしいんですが、
ジャガイモが言うことを聞いてくれなかったようです。
By the way, this is a potato watch.
Nobushige wants to display time of Japan and Russia,
But the potato did not listen him.
成果発表は7月6日までです。ぜひお越しください。
Exhibition is until July 6. Please come to see it !
Ryotaro
2017年06月25日 日常
北海道は梅雨がないと言われていますが、最近は雨模様。
蝦夷梅雨(えぞつゆ)というのがありますが、蝦夷梅雨は雨が続くのではなく、七月ごろからなんとなーくジメジメした湿度の高い時期のこと。なので今日この頃のどんよりとした雨天は珍しい気がします。
雨が続いたからでしょうか、天神山の窓から見える芝生は一面シロツメクサで真っ白です。絨毯みたい。
鳥がチュンチュン。なんという鳥でしょうか。
Moe
2017年06月23日 日常
こちらは天神山アートスタジオの前庭。
2014年より滞在作家によるプロジェクトによって活用されてきました。
This is our small garden.
We were planting here from 2014 as a project of Tenjinyama residents artist.
※TPP Museum / Michael Eddy&Emi Uemura
今年はこの場所を「市民交流プロジェクト」の一環として活用。
様々なものを植え、育てる過程で、天神山を訪れた方々とコミュニケーションを取ろうという狙いです。
既に、地域の方々と共に様々なものを植え始めています。
We decided to use here for Community Project.
The aim is to communicate with local people by this project.
ラベンダーやひまわり、ミニトマト、ジャガイモ等、日々成長の過程が見られます。
小さいながらも手入れをすると色々なことができるんですね。
We planted Lavender, Sunflower,Cherry tomatoes, Potato etc.
It’s just fun that they are growing up.
月に1回~2回程度集まり、その際に参加希望者への説明会を行っています。
ちなみに次回の集まりは、7月16日(日)14時~15時。
もし、一緒になって手入れをしてくれる方がいらっしゃいましたら、ぜひご参加ください。
We have meeting once in a month and explain about this project.
Next meeting is 16th of July 14:00-15:00.
If you want to join us, please let us know!
市民交流プロジェクト/Community Project
連絡先/Contact
電話/Phone 011-820-2140 メール/Mail info@tenjinyamastudio.jp
担当の小林までご連絡ください。一緒に色々なものを植え、育ててみましょう。
2017年06月23日 Ordinary
こちらは天神山アートスタジオの園芸スペース。
2014年より滞在作家によるプロジェクトによって活用されてきました。
※TPPミュージアム/マイケルエディ&植村絵美
今年はこの場所を「市民交流プロジェクト」の一環として活用。
様々なものを植え、育てる過程で、天神山を訪れた方々とコミュニケーションを取ろうという狙いです。
既に、地域の方々と共に様々なものを植え始めています。
ラベンダーやひまわり、ミニトマト、ジャガイモ等、日々成長の過程が見られます。
小さいながらも手入れをすると色々なことができるんですね。
月に1回~2回程度集まり、その際に参加希望者への説明会を行っています。
ちなみに次回の集まりは、7月16日(日)14時~15時。
もし、一緒になって手入れをしてくれる方がいらっしゃいましたら、ぜひご参加ください。
市民交流プロジェクト
連絡先/電話 011-820-2140 メール info@tenjinyamastudio.jp
担当の小林までご連絡ください。
一緒に色々なものを植え、育ててみましょう。