2016年08月5日 滞在者紹介
8/2-8/12 Reynders Catharina Ine(美術/オランダ)
8/2-8/6 源中 友恵 (美術/東京)http://www.siddart.com
-9/14 Sarah Clifford-Rashotte (美術/カナダ)
-9/14 Sol Friedman (映画制作/カナダ)
-8/9 藤本 道 (演劇/東京)eleven9.jp
-8/13 松本 力 http://chikara.p1.bindsite.jp
-8/12 Freyja Van den Boom(美術/オランダ) http://www.thecopyriots.com http://www.unmannedfutures.com
-8/21 山本 法子 (美術/兵庫) http://pirooooon1112.wixsite.com/noriko-yamamoto
8/2-10/19 Tim & Justine Shin Pearson (文学/オーストラリア) https://timsinclair.org
-8/30 Rebecca Becky(音楽、映像、メディアアーツ、デザイン/オーストラリア)
8/6-8/9 中村 和也 (美術、建築、都市景観デザイン/東京)http://a-cloitre.com
8/10-8/30 Marina Pu(映像、メディアアーツ)https://vimeo.com/user4166505
8/10-9/21 伊藤 潤(演劇/東京)
8/10-9/21 福士 恵二(演劇/東京)
8/14-9/21 山田 百次(演劇/東京)
8/14-8/17 Yap Weng Nam (美術/マレーシア)http://www.wengnamyap.com
8/21-8/27 下館和巳(演劇/仙台)http://www.shakespeare-company.net
8/25-8/28 大勝 純一(美術/愛知)
8/27-8/28 関 龍太郎(音楽、写真、デザイン/東京)http://radioplease.tumblr.com
8/28-9/6 Hannie van den Bergh(美術、演劇、文学、映像、パフォーマンス、ソーシャルデザイン、コミュニティーアート/オランダ)http://www.studio-hb.nl
8/28-9/1 三浦 一馬(聞き取り調査/東京)
8/28-10/1 Chou Ally / Wu Yi Ping : Gui Hun(写真、映像、メディアアーツ/台湾)
-9/14 Daneth (美術/カンボジア)
8/6-8/10 富田 俊明(美術/釧路)http://toshiakitomita.info
8/12-9/8 Sonia Fernandez Pan(美術/スペイン)http://esnorquel.es
8/14-8/16 時崎 久生(音楽/札幌)https://sites.google.com/site/hisaotokizaki/music
8/21-8/31檀原 照和(文芸/横浜)https://note.mu/magazines
2016年08月5日 滞在アーティストと市民の交流企画

松本力さんをゲストに迎えたアニメーションワークショップ「天神山 夏のこどもオープンスタジオ」 まだまだ開催中です!(11日(木・祝)15:00まで)
こどもたちが夏休みを機会に、アーティストと間近に過ごして欲しいという願いから、この企画はスタートしています。ゲスト講師の松本力さん、ひとことで言うなら…アーティストの中のアーティスト、でしょうか。ワークショップもさることながら、こどもたちにはぜひいろいろな疑問、考えを力さんと直に話してみて欲しいです。きっと心のどこかに残る体験になると思います。
山のアニメーション修行と題したオープンスタジオ。今日も子供達が一コマ一コマを描いています。先日開催したアートキャンプだけでも1500コマ以上。一大長編が出来上がりそうです。11日(木・祝)には上映会「ラストタンゴ in 天神」も開催します。滞在中のミュージシャンBeckyとRowanがアニメーションにライブ演奏を乗せてくれるそうです。アーティストとこどもたちの共演、お楽しみに!


2016年08月5日 創作活動日常滞在者紹介
日本に昔からある有用植物(野草)を使った作品制作をしている、
中村美之さんの紹介です。

朝早く起きて、天神山周辺の草花を採取。

そして、こんな作品を作っているんですって!

こうやって、取り立ててみると自然の草花の力強さ、美しさが引き立ちますね。
箱庭アレンジメントとして参加者を募り、ワークショップも行っているとのこと。

札幌には、11月頃に来てクリスマスへ向けてリース作りを考えているとか。

ほんと、天神山には色々な方がやってくるのでおもしろいんです。
こちらは、中村さんのブログです⇒ 「お花屋さん~植物と自然とお花屋さん~」
2016年08月3日 創作活動滞在アーティストと市民の交流企画滞在者紹介
7月30日、31日に開催された「さっぽろ天神山アートキャンプ2016」の様子を動画でお届けいたします。
札幌市内の小中学校から33名の子どもたちが集まりました。
講師アーティストにはアニメーション作家の松本力さんをお迎えし、時間とはなにか映像とはなにかをお話してもらい、みんなで一つのアニメーション作品を制作。31日の最後は出来上がった部分まで上映会をしました。
現在力さんはみんなの描いた絵の編集作業中です。
完成したアニメーションは、8月11日(木)新しい祝日”山の日”に上映します。
子どもたちの大作を是非見に来て下さいね^^
また8月11日までオープンスタジオと題して、このアニメーション制作は続きます。
誰でも参加可能ですので夏休みの一日に作りに来てくださいね。
moe
2016年08月3日 イベント滞在アーティストと市民の交流企画
お昼の流しそうめんに続き、アーティストトークをFreyjaと松本力さんが行いました。


力さんはアニメーション制作と時間の考え方について、Freyjaは来るべきロボット社会についての研究と創作を発表しました。
量子力学から特異点、ロボットの人権、現代物理と時間などなど、二人の発表内容は超高度になりましたが、オーディエンスの反応もあり、小さいながらも熱のあるトークとなりました。
Chikara Matsumoto and Freyja Van Den Boom had artist talk today.
Chikara’s artist talk was about his animation movie creation and way of thought of time. Another Freyja presented her recent research and creation “Looking forward to unmanned future (Robot society)”.
Quantum physics, singularity, the rights of robot, the relation between modern physics and time, in both presentation audience were needed something high, but were still responding well. It was small but yet was good talk.
taiga.
2016年08月2日 イベント交流スタジオ日常
豊平川で花火があるって時に、めっちゃ雨が降り出しました、
こちら天神山アートスタジオからブログ更新です。

こんな大雨の中でも、5日&6日に本番を前に大風呂敷工場は活動中!

祭を盛り上げるため、多くの方々が頑張っております。

今週、金曜&土曜はみんなで赤プラへ行こう!
赤プラはココ ⇒ http://www.kita3jo-plaza.jp/
一方、こちら展示スペースでも
8月11日までオープンスタジオ開催中です。
10時~17時までアニメーションが作れます。
ぜひ、お弁当持って遊びに着てください!

2016年07月31日 創作活動滞在アーティストと市民の交流企画滞在者紹介
さっぽろ天神山アートスタジオ 滞在アーティストと市民の交流企画
『納谷真大、藤本道の稽古を見に行く』
7月28日(木) 15時半~17時 イレブンナイン稽古場
作品名 「そして誰もいなくなった」
◆滞在アーティストと市民の交流企画とは◆
さっぽろ天神山アートスタジオに滞在するアーティストと市民の交流を促進するため
アーティストが天神山を飛び出し地域や人に会いに行ったり、
市民がアーティストやアーティストの活動場所に積極的に出向いてゆく企画です。
市内某所、

というか札幌駅北口、東コンコース喫煙所前。
天神山アートスタジオの小林を囲む10数名。
これからみんなで「そして誰もいなくなった」の稽古場に向かいます。
歩いて、15分ぐらい。
稽古場に着くと、熱気ムンムンで稽古が行われていました。

初めて演劇の稽古を見たんですが、凄いですね。

この距離で、役者さんたちのぶつかり合いが行なわれています。
今回の作品は「そして誰もいなくなった」というアガサ・クリスティの名作。
内容は人がどんどん死んでゆくというような凄惨な感じなんですが、
法で裁けない悪、ものの善悪について問いかける内容です。

真剣な稽古の合間にも、見学者に丁寧な説明をしてくれる納谷さん。
中でも、「ミザンス」という言葉とともに演出についての話をしてくれたのが印象的でした。
演出というと、個々人の演技について修正をしてゆく作業なのかな?
と思っていたんですが、ここでいう納谷さんの演出は
どのように観客に見えるか、という俯瞰的な目線での演出でした。

映画監督ならばどのようなカットで撮影をするか、
漫画家であればコマ割りの様な部分を、平面的な舞台の中にどう表現してゆくか。
舞台にいる役者の位置・関係性に流れを生み出すことで、
物語の中に強弱をつけていく。
納谷さん曰く
「言葉が分からなくても、何が行われているのかが分かる、楽しめる作り方をしている」
確かに。

「稽古見たら内容分かっちゃうから行くのもあれだな・・・」と思っていて、
案の定、稽古場着いたら既に結構死んでて、「ウッ、ゥイー!」とか思ったんですけど、
そういうことじゃないんだ!
稽古見たからこそ、演劇の中に練り込んでいる緻密さ、深さに触れることができました。
さーこぞって、8月4日~8月7日はコンカリーニョに行きましょう。
今まで演劇見たことない、という方は是非。
見た後に、「うむーー・・・・・・すごい!!」と充実感に浸れること間違いなし。
ELEVEN NINES presents dEBoo 『そして誰もいなくなった』
2016年07月30日 イベント創作活動日常
始まりました「天神山夏のこどもオープンスタジオ」!!
Kids open studio at Tenjinyama started.
本日、7月30日から8月11日までの期間、
毎日10時~17時までいつ来ても制作活動ができるんです!
From the 30th of July to the 11th of August you can make animation everyday from 10:00 -17:00pm!

アーティスとはこちら、松本力さん。
時間をテーマにした映像作品を制作します。
Here is the artist Matsumoto San.
He will make an animation on the theme of time.

松本さんが以前に制作したのはこんな感じです。
The work he has previously made is like this.
制作はコツコツと絵を描くことから始まり、
編集、撮影という順番を経て、映像が出来上がります。
Through drawing, editing and steadily working, the animation video is complete.

本日は1泊2日で行われる「アートキャンプ」が行われており、
参加の子ども達が一生懸命絵を描いていました。
Today we have an Art Camp for 2 days and 1 night.
Children who participated were drawing, and worked hard!

まだまだ続く、オープンスタジオ。
ぜひお越しください!
Come on and Join us!!
☆イベント予定☆
7月31日 10時~17時 アニメーションワークショップ&上映会&音楽セッション
8月3日 12時~14時 流しそうめん&松本さんと交流会
8月11日 15時~18時 作品上映会&振り返り&JAZZセッション
2016年07月30日 滞在者紹介
8/3までKathleeneが滞在しています。出身は合衆国カリフォルニアで、昨年から東京で英語を教えているそうです。
彼女のポートフォリオサイトはこちら。http://www.kathleeneyarnold.com
主に水彩画を描いているとのことでした。

Until 8/3 Kathleene from California stays here. She is teaching English in Tokyo. Her staying in Japan is for a year.
Her portfolio site is here. http://www.kathleeneyarnold.com
She makes water paintings apparently.
taiga.
2016年07月28日 滞在者紹介

カンボジアからこんにちは。
7月26日~9月14日まで滞在予定の、ダネさんです。
本名はEng Rithchandanethで、読み方が難しいので呼び方は「ダネ」。
まだ二十代前半の若いアーティストです。
Hello from Cambodia!
Her name is Daneth, she’ll stay in Tenjinyama from the 26th of July till the 14th of September.
Her real name is Eng Rithchandaneth, It’s difficult to pronounce.
So we call her Daneth!
She is young.

Destroy, 2015
彼女は「平成28年度文化庁アーティスト・イン・レジデンス活動支援事業」の助成を受け、
特定非営利活動法人S-AIRによって招聘された―アーティストです。
滞在中は制作活動を行い、作品を発表する予定です。
どんな作品を作るのか、楽しみですね!
She was invited by S-AIR(Sapporo Artist In Residence).
During her stay in Tenjinyama, She’ll continue her art practice and show her works.
What kind of work will she make? Exciting!

2015, Unfired clay, Dimensions variable



