2015年03月5日 Resident
Helí García’s Report
I will always remember those strange days I spent trying to make “the biggest snowball ever” with the help of Japanese people. Based on the idea of overcoming the snow by means of the play, my proposal was a process-based project as a reflection on nature, human being and art. The process was fun, frustrating, moving, hard, painful, inspiring, lonely, social and exciting at once.
My project needed interaction with people and I must confess that when I arrived was a little bit surprised by the location of the builtding, a little bit isolated in the neighbourhood. However, after some days I realized there were actually people ready to go up to the centre quite often, thanks to scheduled talks and workshops
Sincerely, I could not comment any negative aspect of my stay in Tenjinyama Art Studio. Facilities, staff and services seem just perfect to me. I believe this experience will have a huge influence on my next work as an artist. However, I am sure the most important present I have taken home is the chance to meet people there. The ones who run the Studio and the Program invite resident artists and local people to join a friendly, generous, collaborative, free and hard-working atmosphere. This is what makes Tenjinyama Art Studio an excellent place to research, create and evolve.

この先ずっと、あの奇妙な日々を思い出すと思います。私が”The biggest snowball ever”(史上最大の雪玉)を日本のみんなに手伝ってもらいながら作ろうとした日々。雪で遊ぶことで雪を乗り越える、というアイデアをベースにした私の提案は、自然と人間とアートについて反映させた、プロセス(過程)に重きを置いたプロジェクトでした。その過程は、面白くて、イライラして、感動的で、大変で、痛くて、ハッとしたり、孤独で、社会的で、そしてエキサイティングでした。
私のプロジェクトは人との関わりが必要でしたが、正直に言うと、近隣から孤立した天神山の環境に、到着した時は少し驚きました。しかし数日経つと、トークイベントやワークショップのおかげで人々が頻繁にやってくることが分かりました。
心から言いますが、天神山アートスタジオの滞在について、一切ネガティブなコメントが浮かびません。施設、スタッフ、その他の配慮がただただ自分にとって最高でした。この経験は必ず、アーティストとしての自分の次の作品に大きな影響を与えると思います。しかし私が家に持ち帰った1番のプレゼントは、確実に、あの場所にいる人たちに会えたことです。スタジオとプログラムを運営するスタッフたちは、アーティストと地域の人たちを、居心地がよくて、寛容で、協同的で、自由で、そして熱心な雰囲気の中に招き入れています。
これこそが、天神山アートスタジオがリサーチ・制作・展開のための素晴らしい場所である所以だと思います。
和訳:齊藤ふみ
<Helí García ‐ ヘリー・ガルシア>
1983、グラナダ(スペイン)生まれ。グラナダ大学およびポズナン美術大学(ポーランド)卒業後、作家として制作を始める。 絵画を中心に、その他の表現領域にも一貫した芸術姿勢で取り組む。素材に直接手を加えて生まれる作品は、パーソナルかつグローバルな両面を持ち、そこから表現者としての個人と社会や自然との関わりが浮かび上がる。
http://heligarcia.es/
<ゲスト・コーディネーター齊藤ふみのコメント>
今回の滞在では、“Overcome snow”(雪を乗り越える)をテーマにプロジェクトを実施。雪に打ち勝つ最良の方法は、それを楽しみに変えてしまうこと、つまり「雪で遊ぶこと」。世界記録に迫る巨大な雪玉を作ることで「雪で遊ぶこと」を実践しようと試みました。
日本を初めて訪れたアーティストには、想像以上の驚きや発見がたくさんあったようです。日本の人々の顔が似たように見えることもそのひとつでした。彼はそこから着想を得て2人の男女の顔を繰り返し描きました。
また、予想外の出来事も多くありました。札幌の雪は湿度が低くさらさらで、思うように雪玉を作ることができません。いろいろな人にアイデアを聞き、物理的にも助けてもらいながら雪玉作りに挑みます。キリスト教の聖書によると神は7日間をかけて地球を創ったそうですが、彼も同じく丸い雪玉を7日で作り上げました(正確に言うと、大きくなった雪玉は7日目で転がせなくなりました)。
来日前から滞在制作のこの過程を、ペインティングや映像などを用いて、天神山のギャラリースペースにインスタレーションとして展示しました。
<Comment from guest coordinator Fumi Saito>
Garcia developed a project on the theme of “Overcome snow”. The best way to overcome snow is to make it fun, or in other words to “play with snow”. He put the “play with snow” idea into practice by trying to make the world’s biggest snowball.
Visiting Japan for the first time, the artist encountered many surprises and new discoveries. The similarity to the artist ofJapanese faces was one of these surprises. Garcia gained inspiration from this experience and repeatedly drew the faces of acouple.
Also, there were many events that were beyond his expectations. Due to the low humidity, Snow in Sapporo is dry and smooth and it is not easy to make a snowball. Garcia took on the challenge of making a snowball by getting help and advice from various people. According to the Bible, God created the earth in seven days. Garcia also made a round snow ball in seven days (However, the snow ball could not be rolled on the seventh day).
Garcia used painting and video to document the creation process of his project and these were shown at Tenjinyama Art studio as an installation work.
Translated by &MOON
2015年03月5日 滞在者紹介
Photographed by Tomoyuki Kishino
黒田 大祐リポート
天神山は小さい山です。そして静かな所です。制作や思索には適した場所で、ここでレジデンス出来た事は非常に幸運であり、言葉にはできない大きなものを得たと思っています。私は、天神山の麓の回転寿司屋で北海道の奥深さを感じましたが、天神山アートスタジオは、そこで出る寿司の印象に似て、小さい山の上に大きいネタがのっている(小さいシャリに大きなネタ)。例えていえばそんな感じの、とても良い施設です。おそらく、多くのアーティストにとって居心地のいい環境であり、新鮮な感覚を得られる場所だと思います。
私が参加したのは、国際公募のレジデンスだったこともあり、スペインとマレーシアのアーティストと一緒になりました。もともと滞在していたイギリスのアーティストも含めて、みんなで食事する機会が何度かありました。私は調子に乗って、彼らに3つの重要な日本の詩を伝えました。「酒はのんでものまれるな」「咳をしてもひとり」「さよならだけが人生さ」。ほとんど冗談で伝えたこの3つの詩は、しかし、レジデンスの束の間の出会いを象徴するように、合い言葉の様に飛び交い、また、私の心の中で、いまだ響いています。
レジデンスに参加して、何を得たかはわかりません。もちろん、作品は造ったし、多くのインスピレーションを受けました。けれど、それだけではない何かを得ました。それは出会いかもしれないし、ツルツルに凍ったアスファルトの上で転けて初めてわかるような感覚かもしれません。ともかく、レジデンスプログラムは素晴らしいものでした。私は、そこで何を得たのか確かめる為に、もう一度、天神山に行かなければならないと思っています。
和訳:齊藤ふみ
<黒田大祐 – Daisuke Kuroda>
1982年、京都府生まれ。広島在住。広島市立大学大学院卒業。橋本平八「石に就て」の研究で博士号取得。主な個展「ばんじいしころ」(旧日本銀行広島支店、広島、2014)、主なグループ展に「対島アートファンタジア2014」(厳原町周辺、長崎、2014)、 横浜トリエンナーレ2014連携企画「東アジアの夢」(BankART1929、横浜、2014)。
※国際公募で選ばれた3名のアーティストのうち、来日予定であったPei-Ju Yehが本人の事情により不参加となったため、急遽次点の黒田大祐氏が参加となりました。
<ゲスト・コーディネーター齊藤ふみのコメント>
日本在住ながら初めて北海道にやってきた黒田は、資料やフィールドワークに加えて、札幌に住む人々にインタビューを行いました。雪にインタビューする/雪になってインタビューに答える作品『雪にきく』と『雪の語り』では、何も語らない雪を中心にインタビューが繰り広げられます。『札幌の風景』では、吐息で蝦夷松と林檎の木が描かれ、儚く消えていく様子が映し出されます。
人間と雪、フィクションとノンフィクションなど、人口(Artificial)/自然(Natural)というテーマがユーモラスに描かれました。
<Comment from guest coordinator Fumi Saito>
Japan based Kuroda visited Hokkaido for the first time. He interviewed people living in Sapporo as well as doing research and fieldwork. Kuroda developed a work in which he interviewed snow, titled “Asking the Snow of Sapporo Video( 15min ) 2015”, and a work in which local residents became snow and interview responses, titled “The Snow of Sapporo Speaks Snow, audio 2015” . A series of interviews were carried out with snow, which is usually silent. In the work “Landscape (Sapporo)”, he made drawings of yeddo spruce and apple trees by breathing air over a cut out sheet placed on a cold window.
‘Humans and snow’ and ‘fiction and nonficton’. Themes of the artificial and nature expressed through humour.
Translated by &MOON
2015年03月5日 滞在者紹介
Weng Nam Yap’s Report
I enjoyed a lot. This is my first residence program, everything to me is kind of fresh experience because my profession is a graphic designer, usually I work under a brief or solving problems from client, and somehow this residence program provides me a chance and space to have fun with the project, and somehow actually I am here without knowing too much about the art residence and Sapporo, so I am here without stress and enjoy the time creating something freely. People here are nice, and got great help from them for making the work happened, also enjoyed their prepared program like talks, workshops, little trips at Sapporo, and meeting different artists.
Sapporo is actually ‘sexy’ to me, I like the fact that the nature is close to the city, the mountain, the sea, and the snow has somehow beautifully made up Sapporo or Hokkaido an attractive image to me. But sometimes can be too cold for people like me from a warm country. And Tenjinyama to me is a good place for artists who need a silent place for research and art projects, I can focus very much here and surrounded by the green (but now covered by snow).
I experience more about snow, at least a bit serious, even though I have experienced it previously. The theme of the residence program, the environment, and the workshops make me think more about the snow, because people here has a real deal with snow in Sapporo. The residency is a bit short, there is some challenge, but I am happy to see the work finished at some point and exhibited at the end, at the same time it’s interesting to see how other artists create their work, it can be progressive too sometimes especially in a short period, I noticed.

Photographed by Tomoyuki Kishino
初めてのレジデンス・プログラムへの参加でしたが、とても楽しかったです。すべての事が新鮮でした。僕はグラフィック・デザイナーでもあるので、普段はクライアントがいて課題を解決することが仕事です。しかしこのレジデンス・プログラムはプロジェクトを楽しむ機会と場所を与えてくれて、さらに言うと僕はアート・レジデンスや札幌のことをそんなに調べずにやってきて、つまりは何のストレスもなく、何かをただ自由に作る時間を満喫しました。天神山の人々は素晴らしくて、作品制作に多大な協力をして頂きました。また、期間中に彼らが企画したトークイベントやワークショップ、そして小旅行も楽しかったし、他のアーティストと出会えたことも良い経験でした。
札幌は、僕にとっては「セクシー」な街です。自然が街に近いこと。山、海、雪が、札幌と北海道を魅力的なイメージにしています。僕のように暖かい国から来た人間にとっては、ときどき寒すぎますが・・・。天神山はリサーチやプロジェクトのために静かな環境が必要なアーティストにとってぴったりの場所です。緑に囲まれながら(今は雪で覆われていますが)僕はここでとても集中できました。
雪については、すでに経験したことがありましたが、今回はちょっと危険なくらいの経験をしたと思います。雪は今回のレジデンス・プログラムのテーマでもあったし、この環境や、雪に関するワークショップなどから、いろいろ考えさせられました。札幌の人々は、雪の問題と向き合っている。
滞在は少し短かくて、多少の困難もありましたが、ある時点での作品の状態を最終的に展示として発表できたことに満足しています。また、他のアーティストたちの制作過程を見ることができたのも興味深かったです。たとえ時間が短くてもできることはあるんだと、気がつきました。
和訳:齊藤ふみ
<Weng Nam Yap – ウェンナム・ヤップ>
1986年、クアラルンプール(マレーシア)生まれ。グラフィックデザイナー/メディアアーティスト。日常よく目にするモノや状況に新たな視点を与え、問い続けるような作品を制作している。 ゴグボット・フェスティバル・ヤングブラッド・アワード(2012)、ヨーロッパ・デザイン・アワード(2014)入賞。イタリア、スイス、台湾など、数多くのフェスティバルに招待されるなど、その才能は国際的に評価されている。
http://wengnamyap.com/
<ゲスト・コーディネーター齊藤ふみのコメント>
天神山に到着したアーティストは、「札幌の音」を聞こうとリサーチを始めます。つららから落ちる水の音、靴底で雪が軋む音、白い雪の夜の静けさ。また、札幌の人々がいかに雪と暮らしているかも学びます。年間およそ5mの積雪があるため、常に除雪・排雪の問題を抱えていること。そんな面倒な雪を、たいていの大人は厄介だと思っているが、子どもは雪が大好きなこと。
雪は空からやってきて私たちの目の前にひとときとどまり、この様々な問題をすべて溶かすようにして、最後には流れていきます。雪の降らない土地からやってきて同じくひとときこの地に滞在したアーティストは、ユーモラスに、また繊細に、雪との対話の断片を私たちに聞かせてくれました。
<Comment from guest coordinator Fumi Saito>
The artist started his research by trying to “listen to the sound of Sapporo”. Sounds of a water drop from an icicle, shoe soles stepping in the snow and the quietness of a white snowy night.
He also learned how people in Sapporo live with the snow. For example, snow builds up about five meters throughout the year and there are problems removing it. Most adults find the snow problematic yet the children love it.
Snow falls and is visible to us for a short time but drifts away in the end as if problems are melting away. The artist who comes from a country where snow never falls, shared fragments of his conversations with snow with humour and sensitivity.
Translated by &MOON
2015年03月5日 滞在者紹介
Helí García’s Report
I will always remember those strange days I spent trying to make “the biggest snowball ever” with the help of Japanese people. Based on the idea of overcoming the snow by means of the play, my proposal was a process-based project as a reflection on nature, human being and art. The process was fun, frustrating, moving, hard, painful, inspiring, lonely, social and exciting at once.
My project needed interaction with people and I must confess that when I arrived was a little bit surprised by the location of the builtding, a little bit isolated in the neighbourhood. However, after some days I realized there were actually people ready to go up to the centre quite often, thanks to scheduled talks and workshops
Sincerely, I could not comment any negative aspect of my stay in Tenjinyama Art Studio. Facilities, staff and services seem just perfect to me. I believe this experience will have a huge influence on my next work as an artist. However, I am sure the most important present I have taken home is the chance to meet people there. The ones who run the Studio and the Program invite resident artists and local people to join a friendly, generous, collaborative, free and hard-working atmosphere. This is what makes Tenjinyama Art Studio an excellent place to research, create and evolve.

この先ずっと、あの奇妙な日々を思い出すと思います。私が”The biggest snowball ever”(史上最大の雪玉)を日本のみんなに手伝ってもらいながら作ろうとした日々。雪で遊ぶことで雪を乗り越える、というアイデアをベースにした私の提案は、自然と人間とアートについて反映させた、プロセス(過程)に重きを置いたプロジェクトでした。その過程は、面白くて、イライラして、感動的で、大変で、痛くて、ハッとしたり、孤独で、社会的で、そしてエキサイティングでした。
私のプロジェクトは人との関わりが必要でしたが、正直に言うと、近隣から孤立した天神山の環境に、到着した時は少し驚きました。しかし数日経つと、トークイベントやワークショップのおかげで人々が頻繁にやってくることが分かりました。
心から言いますが、天神山アートスタジオの滞在について、一切ネガティブなコメントが浮かびません。施設、スタッフ、その他の配慮がただただ自分にとって最高でした。この経験は必ず、アーティストとしての自分の次の作品に大きな影響を与えると思います。しかし私が家に持ち帰った1番のプレゼントは、確実に、あの場所にいる人たちに会えたことです。スタジオとプログラムを運営するスタッフたちは、アーティストと地域の人たちを、居心地がよくて、寛容で、協同的で、自由で、そして熱心な雰囲気の中に招き入れています。
これこそが、天神山アートスタジオがリサーチ・制作・展開のための素晴らしい場所である所以だと思います。
和訳:齊藤ふみ
<Helí García ‐ ヘリー・ガルシア>
1983、グラナダ(スペイン)生まれ。グラナダ大学およびポズナン美術大学(ポーランド)卒業後、作家として制作を始める。 絵画を中心に、その他の表現領域にも一貫した芸術姿勢で取り組む。素材に直接手を加えて生まれる作品は、パーソナルかつグローバルな両面を持ち、そこから表現者としての個人と社会や自然との関わりが浮かび上がる。
http://heligarcia.es/
<ゲスト・コーディネーター齊藤ふみのコメント>
今回の滞在では、“Overcome snow”(雪を乗り越える)をテーマにプロジェクトを実施。雪に打ち勝つ最良の方法は、それを楽しみに変えてしまうこと、つまり「雪で遊ぶこと」。世界記録に迫る巨大な雪玉を作ることで「雪で遊ぶこと」を実践しようと試みました。
日本を初めて訪れたアーティストには、想像以上の驚きや発見がたくさんあったようです。日本の人々の顔が似たように見えることもそのひとつでした。彼はそこから着想を得て2人の男女の顔を繰り返し描きました。
また、予想外の出来事も多くありました。札幌の雪は湿度が低くさらさらで、思うように雪玉を作ることができません。いろいろな人にアイデアを聞き、物理的にも助けてもらいながら雪玉作りに挑みます。キリスト教の聖書によると神は7日間をかけて地球を創ったそうですが、彼も同じく丸い雪玉を7日で作り上げました(正確に言うと、大きくなった雪玉は7日目で転がせなくなりました)。
来日前から滞在制作のこの過程を、ペインティングや映像などを用いて、天神山のギャラリースペースにインスタレーションとして展示しました。
<Comment from guest coordinator Fumi Saito>
Garcia developed a project on the theme of “Overcome snow”. The best way to overcome snow is to make it fun, or in other words to “play with snow”. He put the “play with snow” idea into practice by trying to make the world’s biggest snowball.
Visiting Japan for the first time, the artist encountered many surprises and new discoveries. The similarity to the artist ofJapanese faces was one of these surprises. Garcia gained inspiration from this experience and repeatedly drew the faces of acouple.
Also, there were many events that were beyond his expectations. Due to the low humidity, Snow in Sapporo is dry and smooth and it is not easy to make a snowball. Garcia took on the challenge of making a snowball by getting help and advice from various people. According to the Bible, God created the earth in seven days. Garcia also made a round snow ball in seven days (However, the snow ball could not be rolled on the seventh day).
Garcia used painting and video to document the creation process of his project and these were shown at Tenjinyama Art studio as an installation work.
Translated by &MOON
2015年02月26日 イベント
「バイバイ冬のバカンス」
会期:2月28日(土)、3月1日(日)
作品展示時間:10:00-17:00
入場:無料
【企画主旨】
さっぽろ天神山アートスタジオで約3週間に渡って開催された「さっぽろ冬のバカンス」は、大盛況のうちに無事終了いたしました。
最週末のプログラム、アート作品の展示と特設カフェを楽しむイベント「天神山の雪まつり」は、多くの皆様にご来館頂き、作品について、天神山アートスタジオについて、様々なご意見を頂きました。
そこで今週末2日間を通して、さっぽろ天神山アートスタジオ初の冬のイベント「冬のバカンス」で実施した活動やアーティストが制作した作品を振り返るプログラムを実施いたします。また、作品展示についても再構成し、この2日間に限りお披露目いたします。会期中の活動に参加できなかった方や作品展示を見逃した方、この機会にぜひさっぽろ天神山アートスタジオへお越しください。
【プログラム内容】
<アーティスト・トーク:ゲストWeng Nam Yap>
日時:2月28日(土)15:00〜16:00
内容:「さっぽろ冬のバカンス」出展作家Weng Nam Yap さんが、自身の作品についての解説を中心に、他のアーティストや地域の方々との関わり、天神山の制作のプロセスについての裏話などを語っていただきます。
<オープンディスカッション:わたしの冬のバカンス>
日時:3月1日(日)15:00〜16:00
内容:展示作品の解説や、期間中に行われた様々なレクチャーをまとめてご紹介します。天神山アートスタジオ初の冬のイベント「冬のバカンス」、どんな結果が生まれたか/生まれそうか、アーティストや参加者、活動スタッフのみんなで振り返り、今回の事業を切っ掛けとして、アートが及ぼす地域への影響や効果、課題について考え、今後の札幌市内で展開されていくアート活動の可能性について考えます。
<作品展示>
日時:2月28日(土)・3月1日(日)10:00-17:00
出展作家:
小助川 裕康(札幌)、斉藤 幹男(札幌)、Helí García ヘリ・ガルシア(スペイン、国際公募アーティスト)、Weng Nam Yap ウェン・ナム・ヤップ(マレーシア、国際公募アーティスト)、黒田 大祐(広島、国際公募アーティスト)(順不同)
※2Fに展示されていた黒田大祐さんの「雪にきく」と「雪の語り」は展示形体を変更し、1Fにて展示致します。
※特設カフェ「ottimo x KAMOME」の出店はありません。

「雪威し」Weng Nam Yap(ウェン・ナム・ヤップ)、展示風景
Photo: Tomoyuki Kishino
2015年02月22日 アーカイブイベント
2月1日の冬のバカンス・オープニング前から、アートスタジオを訪れる方に「冬の思い出」を聞かせていただいたり、メモで書き残しておいていただくホワイトボードのコーナーを設けていました。最終日ですので、いろんな人の思い出をブログに記録してみます。
初めて札幌の雪を迎えた初心者から、大ベテランと思われる人まで様々な思い出があるようです。
似たような体験には「いや〜同じだよ」と共感したり、昔の札幌の冬の暮らしを教えてもらったりすることになりました。雪は毎年同じようで違いますね。
朝が来ると前の日とは違う景色が創られていて雪シーズンの毎日は飽きることがありません。札幌の雪景色を体験するようになって、毎日の美しさに感動してばかりで、まえほど美術館にもギャラリーにも行かなくなりました(ゆゆしきことです)、笑
それくらい雪の美しさと札幌の雪の暮らしに創造的な可能性と重大な事実を発見しています。
雪が降り続ける限り雪の札幌は巨大な美術館で、しかも、作品の展示替えもいらないし、予算もかからない美術館、ふ、ふ、ふ!m
【冬の思い出「教えてください」】
そのときの天気、除雪、雪遊びなどなど自由にお書きください。(よろしければ年代も教えてください)
○函館の小学校はスキー学習もスケートもやらないので、体育館でひたすらバスケだった。(30代女)
○秘密基地をつくって雪合戦をした。(30代女)
○朝、マイナス25℃以下になると一時間おくれになる学校。
○2015.2/9にカーリングに行ってきた!!初カーリング。奥が深いぜ、、、。
○つららをぼりぼり食べた。
○中学生の時、家の前にできる雪山がナウシカの玉蟲みたいだったので、目をつけたら気持ち悪くなった。(20代女)
○公園の山に大ジャンプ台。ミニスキー折りまくり。
○かまくらつくった。(5才)
○ドラゴンスキー。
(+イラスト)
○天神山で雪にうまりました。(雪ドリ部なわなわ25才)
○車に積もった雪でカーズの顔を書く。(39才男)
○家の近くにある川にジャンプをしたら足がはまって1時間そのままだった。
○ミステリーサークルつくってみた。
○旭岳に登ってプリンを食べた、プッチンできた!(20代女)
○鬼だるまをつくった(5才)
○凍った川を歩こうとしたとたん割れて下半身びしょぬれになった、つらかった。(22才女)
○いなかのおばあちゃんの家のたんぼでスキーとかソリとかしたことはよくおぼえています。まっ白でなんにもなくてキレイでした。
○(はじめて利用させてもらいました)天神山は雪遊びにはもってこいの坂ですね。月寒から遊びにきました。またきます。
○(箇条書き)
・さっぽろ雪まつりの市民雪像をつくったこと。
① プーさんとティガー(寅)
② ミッフィー(卯)
③ ピカチュー(ねずみ)
・トマムにスキーに行った時、スキーズボンを忘れていったこと。(レンタルしたら、お土産を買うお金がなくなる。)
・クリスマスの夜、車がうまって、友だちにたすけに来てもらった。(夜中)
・ 子供の頃は毎〜日、外で雪あそび。
(39才女)
○(箇条書き)
・20年前。雪まつりの市民雪像をつくった。
・雪道でさっきまでスキーを教えてた高校生の乗ったバスに衝とつ。
・マルズバーの前でころんで気を失う。
・ キングムーンの横で転んでアバラおる。
(43才)
○(箇条書き)
<良い思い出>
おじいさんの家でかまくらを作ったこと。子供一人がやって入れる大きさでしたが、自分の家を作ったみたいで楽しかったです。
<悪い思い出>
ふぶきの日に丘珠の一本道を歩いていたらホワイトアウトし、死ぬかと思った。
雪だるまを作りました。顔を野菜でつくりました。ビールでソリをつくりました。つまり鬼だるまをつくってました。
○(箇条書き)
・ミニスキーで近所の山で遊んだ。
・父と会社の人達とワゴン車に8人びっしり乗ってスキー場に向かってたら、スリップして雪山につっこんだ。私はこわくて「ママー」と泣きさけんだ。
○初めての雪国の冬です。
そり(ボート?)に曵かれた幼児さん、除雪車、スットックを持って散歩する人、何もかも新鮮です。吹雪の中に街頭がぼっと照る風景の美しさに「いーい景色だなあ」と見とれてしまいます。雪道歩きはスリリングですが、慣れると何だかスピードが出るような気がして楽しいです。
雪がなくなる頃、季節をひと巡りすることになるので、それまでにまたいろいろな出会いがあると思うと楽しみです♡
○雪中運動会、雪まみれになりながらの棒たおし、騎馬戦、そりリレー、、、、
○(箇条書き)
・1980年代までの北海道の冬(札幌)は今より寒く雪も多かった。2月まではほぼ毎日が真冬日で、学校では薪ストーブをがんがん使っていた。暖冬が多くなったのは1990年代以降のこと。
・当時はスパイクタイヤが主流なので、道路は削られ春になると粉塵が空を覆っていた。その代わり道路がつるつるになることはなかったので転倒して転ぶことがなかった。
・小学生までは毎年雪まつりに連れていかれたが、中学生になるとまったく行かなくなった。
・ 雪かきのスコップが目に当たってしばらくの間眼帯をして学校に通ったことがある。
・ 高台公園の雪山でよくスキーの練習をしたものである。
・ 昔はスキー場がにぎわっていた。今は閑散として寂しい限り。
・ 雪合戦は学校の休みの時間の風物詩だった。
・ 冬の次期の新聞の配達は苦労の連続だった。
○猛吹雪で臨時休校になったにもかかわらず裏山にソリ遊びにいき、ヒヤヒヤさせてあこと(だいぶ昔の話しですが、、、、)
2015年02月22日 アーカイブイベント
2月21日(土)はじまりました雪まつり。
雪まつりとはいっても、大通公園でやっているのとはだいぶ違います。5名のアーティストがそれぞれに雪をテーマに作品を制作しました。
札幌に雪がふること、雪との暮らしを祝福するようなそんなまつりです。
子どもからおとなまで100名以上の人々が一日目の天神山の雪まつりに来てくださいました。今日は最終日(2日目)、大好評のOTTIMOx KAMOMEのカフェもオープン!お見逃しなく。
18時からは歌謡祭もあります。新しいバンドの演奏もあるよ!
m
フォトリポート。






写真:岸野友遊
2015年02月20日 アーカイブイベント
リポートが前後してしまいますが…先週土曜日の冬バカレクチャーの様子を紹介!
さっぽろ天神山アートスタジオのプログラムディレクター小田井真美(Sapporo2 Project)によるレクチャー「世界の、札幌の雪まつり-雪の札幌はミュージアム-」です。
札幌をはじめ、雪が積もるまちではそれぞれ冬にはお祭りを開催しています。札幌といえばやはり「さっぽろ雪まつり」ですよね。まずは「さっぽろ雪まつり」の歴史などを紐解きました。こんなすんごい寒い季節にわざわざ…指先を凍らしながら楽しむお祭り…どうして雪国には「お祭り」が必要なのかを考えました。

↑世界の雪まつりの様子を紹介!仮装??

過去の「さっぽろ雪まつり」の雪像の写真も登場。それはそれは見事な雪像でした! 
では、どうしてこのようなお祭りが私たちのまちに生まれ、「さっぽろ雪まつり」は66回も続いているのか。同時に、ほかの都市のお祭りとの違いについても、参加者の皆さんと意見交換しました。
雪まつりを長年見続けている市民の方や、北海道外の方の客観的な視点、様々な意見で盛り上がりました。
前の週に行ったレクチャー「雪の授業-札幌の人々と雪の暮らし-」や「除雪エクササイズのレクチャー&ワークショップ」の内容ともリンクする部分があり、ますます雪と私たちの生活というものの考えが深まりました。。。
明日、あさってはいよいよ「さっぽろ冬のバカンス」最後の2日間!!
札幌を拠点に活動するアーティスト、国際公募アーティストによるワークショップや展示、カフェ、歌謡祭…などなど盛りだくさんです。ぜひぜひご参加くださいね!
イベントについて詳しくはこちら⇒◆
たけだ
2015年02月19日 アーカイブイベント
今週は気温が上昇傾向で…うっかり春の日差しを感じてしまう今日この頃ですが、天神山は今週末までは「さっぽろ冬のバカンス」中です!!!
本日は先週末(2/15)に行ったワークショップのリポートを。
小助川 裕康(札幌)
前日の下準備(ご参照ください⇒◆)を経て、いよいよ。
雪のピラミッドを皆でつくります。その材料である「雪」を天神山周辺から採取。
Photo by YOSHISATO KOMAKI Photo&Digital ART Work

実はこの雪、「澄川7丁目付近」と「澄川1丁目付近」と「天神山」から採取したもの。この三か所を地図で見ると…

さんかくー!!!
この3種の雪を層にして形成します。
ギュギュギュー!!!!!

ひとまずこの日の作業は完了。

2月20日(金)13時くらいから、こちらの木枠を外す作業を行います。どんな△がとびだして、どんなユキケシキとなるでしょう。明日は天気もよいみたい。ぜひ天神山に遊びにきてみてくださいね。
ちなみに…木枠を外して、完成!ではございません。△の頂点部分はいったいどうなるのか!まだまだ庭つくりは続きます!
普段見慣れている雪の景色もこんな風にしてみたら、これまで思っていたのとまたちがうユキケシキに。ぜひぜひ21日、22日は「わたしの庭つくりーユキケシキー」をたのしみに天神山にいらっしゃいませ。
21日・22日の「さっぽろ冬のバカンス」詳細はこちら⇒◆
さまざまな雪を楽しむイベントを予定。どしどしご参加ください!
たけだ
2015年02月17日 イベント滞在者紹介
早いもので、Heli(ヘリ) とWeng Nam(ウェン・ナム) 二人の滞在も約3週間が過ぎ、いよいよ今週末はワークショップと、成果発表としての展示を行います。
雪玉転がしと並行して、墨でドローイングを描くHeli。雪国らしいセッティング。描いているのは「典型的日本人」とHeliが認定した私の顔。ありがとう。いくつも同じ顔を描こうと試みていますが、同じにはならないようです。

真剣な面持ちで実験を繰り返すWeng Nam。内容は本人いわく、「Stupid」(ばかばかしい)。ちょっと苦戦していて、時々息抜きに天神山に突如届いたドラムを叩いています。うまいです。

Weng Nam は21日にワークショップも行います。詳細はこちら→★
ワークショップに参加頂いた方は、21、22日限定のカフェを利用できるチケットもゲットできます!これが本当に美味しそう・・・。詳細はこちら→★
また、来日予定だったPei-Ju Yeh が本人の都合により不参加となったため、急遽広島から来て頂いた黒田大祐(くろだだいすけ)さんも着々と準備を進めています。いろいろな人にインタビューを行っていて、私もインタビューする側として出演しています。黒田さんと一緒に雪にインタビュー(!)してきました。どんなインスタレーション(空間全体を作品にします)になるのか・・・。楽しみです。
21、22日は天神山アートスタジオ各所で彼らの展示が行われます。また、屋外では札幌在住のアーティスト、小助川裕康(こすけがわひろやす)さんと斉藤幹男(さいとうみきお)さんの作品もご覧いただけます。天神山全体が展覧会場になるこの2日間、お見逃しなく!
さいとう





