2014年09月19日
イベント日常

今日から始まりました石垣克子さんによる「つながるラインとワの旅2014天神山」
今回はなんと公開制作になります!!
アーティスト石垣さんが実際に作業しているので、作品が出来上がっていく工程が分かります。
そして、子どもから大人まで一緒に作品作りに参加できるワークショップ形式になっているので、見るだけでなく参加することが出来ちゃいます。

これは北海道に住む友人から送られてきた写真なんです。
今回、北海道の写真を使ってラインとワを作っていきます。
その場所の風景を使って、そこに住む人たちと一緒に作品を作ってきた石垣さん。
手伝ってくれた方の思いに応えるために出来あがった作品たちに全国を旅させたいと全国各地で展示を行っています。
今回は23日までと、とっても会期が短いので気になる方はすぐ来てください!
詳細は⇒こちら
2014年09月14日
イベント日常

スタジオ正面に「投票中」の文字。
スタジオ滞在アーティスト、植村エミ&マイケル・エディによる
TPPミュージアム「世界ドッグコンテスト|TJY48」TJY48 World Dog Competition
が開催されました。


ネーミング賞や子育てママ賞、それぞれに得意なことや特徴が賞として授与されました。

マイケルさん、お手製のドッグクッキーも好評でした。
ワンちゃんのお散歩コースでもある天神山。
普段はすれ違うだけでなんとなく知り合いだったけれど、今日のイベントでちゃんと名前が分かったり、飼い主さん同士の交流もありました。
そして、今回お披露目となった犬をつなぐための「リーシュホルダー」。さっそく利用されてます!!

2014年09月13日
イベント日常

明日、ついに開催されます「「世界ドッグコンテスト|TJY48」」!!
可愛さだけでなく、独自のアピールポイントで競い合います。
はたして、どんなワンちゃんが現れるのか、楽しみで仕方ありません。

もうこんなにエントリーが!?
コンテストの詳細は⇒こちら
2014年09月7日
イベント日常
今日はさっぽろ天神山アートスタジオに滞在しているアーティスト「エミ&マイケル」のイベント、
TPPミュージアム「TPP草野球」の日でした。
大通高校のグランドでTPP賛成派と反対派で分かれて試合を行いました。

お天気にも恵まれて、熱戦が繰り広げられました。
この様子をビデオで撮影し、編集、作品となります。

こんなふうにバーにボールを置いて、打ちます。
上手く飛ばすのはなかなか難しい。

打って走って、野球を通してTPPについて考えが深まったのではないでしょうか。
後日、編集した動画が公開されます。どんな仕上がりになっているのでしょうか。
ご期待ください!!
2014年08月30日
日常

今日はアートスタジオの目玉キッズスペースのキルト作りを手伝ってくれたお二人が来てくれました。
只今、バックづくりの真っ最中。
キルト作りの時は期限までに仕上げないといけないプレッシャーで毎日くたくたになるまで手伝ってくれました。
もう今はゆっくりと出来ますね。

さっぽろ天神山アートスタジオもオープンして早3ヶ月。
少しずつですが、いろんな方が集まれる場所になりつつあると思う今日この頃でした。
2014年08月29日
日常

すっかり秋らしくなってきました。
天神山にもぞくぞくと秋の知らせが届いております。
近所の方からの梨の差し入れ。野生の梨だそうで、ちょっと小ぶりです。
夕方にはこんなものが・・・

おおきなかぼちゃ。
よく天神山に来てくれる方が大きくて重いのを我慢してもってきてくれました。
ハロウィンにはまだ早いですが、何らかの主役になること間違いなしです!!
ところで、こういうカボチャって食べられるんでしたっけ?
2014年08月24日
日常

いつもアートスタジオで手伝ってくれる川島さんが庭の手入れをしていて発見。
暑い暑いと思ったり、雨がすごかったりで気がつきませんでしたが秋は着実に近づいてきているようです。
和紙を使ったジュエル、絶賛展示中です。この美しさはブログでは伝えられません!

「ホーランドジャポニズム」
オランダアーティストと美濃和紙が世界へ送る美のメッセージ
“Holland Japonism”
Dutch artists x Mino Washi send message of Beauty to the world
<展覧会 概要>
会期:8月16日(土)~9月12日(金)11:00-18:00 月曜休
会場:さっぽろ天神山アートスタジオ
料金:無料
主催:O-Jewel/K&K
共催:さっぽろ天神山アートスタジオ
プロデュース:大地千尋(オオチチトセ)、O-Jewel/K&K
後援:オランダ大使館
17世紀 、オランダV.O.C(東インド会社)が持ち帰った日本の美しい和紙 ”雁皮”は、レ
ンブラントをはじめ西洋の芸術家たちを魅了し、19世紀ヨーロッパを席巻した”ジャポ
ニズム”運動へと繋がっていきました。こうした歴史へのオマージュを込めて、オラン
ダで活躍するアーティスト12人が、伝統的な美濃和紙を用いて作り上げた美しく繊細
なジュエリーを紹介します。
展示される作品や詳細については下記HPをご覧ください。
http://www.o-jewel.com/projects/holland-japonism/
<http://www.o-jewel.com/projects/holland-japonism/>
*札幌国際芸術祭2014連携事業
2014年08月19日
イベント
さっぽろ天神山アートスタジオ内にてオランダ出身の作家たちによる和紙を用いた作品の展示がついに始まりました。
8/16はオープニングイベントが行われ、今回の展示を企画したオオチさんによる展示の経緯、作品のプレゼンがありました。
たくさんの方がいらしてくれました。

「Jewel(ジュエル)は決して貴金属だけで作られるものを言うのではない」
身に着けることが想定され作られたアート作品、アート・ジュエル。着けてもらう誰かを思う気持ちが作品から伝わってきます。とオオチさんは言います。
遠くオランダの地からやってきた作品たち。
日本に古くから伝えられてきた美濃和紙。
国や場所、時間を超えた展示が始まりました。お見逃しなく!!

「ホーランドジャポニズム」
オランダアーティストと美濃和紙が世界へ送る美のメッセージ
“Holland Japonism”
Dutch artists x Mino Washi send message of Beauty to the world
<展覧会 概要>
会期:8月16日(土)~9月12日(金)11:00-18:00 月曜休
会場:さっぽろ天神山アートスタジオ
料金:無料
主催:O-Jewel/K&K
共催:さっぽろ天神山アートスタジオ
プロデュース:大地千尋(オオチチトセ)、O-Jewel/K&K
後援:オランダ大使館
参加作家:
リチャード・レンダンス
ジャネット・ヤンセン
スーザン・クレム
モーガン・ドォ・クラー
フィテェ・ネェハーズ
アナリース・プランテッド
カチャ・プリン
レッカ・フェケテ
キュウ・ヒサシシバタ
ニナ・サジェ
フィリップ・サジェ
ユリア・バイター
17世紀 、オランダV.O.C(東インド会社)が持ち帰った日本の美しい和紙 ”雁皮”は、レンブラントをはじめ西洋の芸術家たちを魅了し、19世紀ヨーロッパを席巻した”ジャポニズム”運動へと繋がっていきました。こうした歴史へのオマージュを込めて、オランダで活躍するアーティスト12人が、伝統的な美濃和紙を用いて作り上げた美しく繊細なジュエリーを紹介します。
展示される作品や詳細については下記HPをご覧ください。
http://www.o-jewel.com/projects/holland-japonism/
*札幌国際芸術祭2014連携事業
2014年08月14日
イベント
【滞在制作の成果を紹介するシリーズ第二弾】
「ホーランドジャポニズム」
オランダアーティストと美濃和紙が世界へ送る美のメッセージ
“Holland Japonism”
Dutch artists x Mino Washi send message of Beauty to the world
8月16日(土)17:00~21:00 オープニング
■17:00~ 大地千尋(本展プロデューサー)によるトーク
簡単な飲み物とおつまみを用意しています。
<展覧会 概要>
会期:8月16日(土)~9月12日(金)11:00-18:00 月曜休
会場:さっぽろ天神山アートスタジオ
料金:無料
主催:O-Jewel/K&K
共催:さっぽろ天神山アートスタジオ
プロデュース:大地千尋(オオチチトセ)、O-Jewel/K&K
後援:オランダ大使館
参加作家:
リチャード・レンダンス
ジャネット・ヤンセン
スーザン・クレム
モーガン・ドォ・クラー
フィテェ・ネェハーズ
アナリース・プランテッド
カチャ・プリン
レッカ・フェケテ
キュウ・ヒサシシバタ
ニナ・サジェ
フィリップ・サジェ
ユリア・バイター
17世紀 、オランダV.O.C(東インド会社)が持ち帰った日本の美しい和紙 ”雁皮”は、レ
ンブラントをはじめ西洋の芸術家たちを魅了し、19世紀ヨーロッパを席巻した”ジャポ
ニズム”運動へと繋がっていきました。こうした歴史へのオマージュを込めて、オラン
ダで活躍するアーティスト12人が、伝統的な美濃和紙を用いて作り上げた美しく繊細
なジュエリーを紹介します。
展示される作品や詳細については下記HPをご覧ください。
http://www.o-jewel.com/projects/holland-japonism/
<http://www.o-jewel.com/projects/holland-japonism/>
*札幌国際芸術祭2014連携事業