2017年06月2日
創作活動滞在者紹介
Isabelle and Marc’s project presentation is exhibiting right now at entrance gallery. Both are based in France and are staying in Japan in May to June. Isabelle Thevenon tries to show the relation between France/ her home and Sapporo/ Tenjinyama Art Studio, two differnt environment with same materials.




Marc Beirnaert is sharing his continuous project of mysterious cat 😉
It is challenging project as ” Take One For Free”, so they are expected to pick up any visitors.

These following pics are some scenes from their talk at Wednesday’s Group Dinner.


Isabelle will place new works of Tenjinyama park needles day by day…

How it goes for the final day!? Shall we come and see them at the gallery.
MO
2017年06月2日
Creative activityResident
Isabelle and Marc’s project presentation is exhibiting right now at entrance gallery. Both are based in France and are staying in Japan in May to June. Isabelle Thevenon tries to show the relation between France/ her home and Sapporo/ Tenjinyama Art Studio, two differnt environment with same materials.




Marc Beirnaert is sharing his continuous project of mysterious cat 😉
It is challenging project as ” Take One For Free”, so they are expected to pick up any visitors.

These following pics are some scenes from their talk at Wednesday’s Group Dinner.


Isabelle will place new works of Tenjinyama park needles day by day…

How it goes for the final day!? Shall we come and see them at the gallery.
MO
2017年06月2日
日常滞在者紹介
先日まで滞在していたエマ・フランセス・ベーカーが
帰り際、滞在中に制作した本をプレゼントしてくれました。
Emma Frances Barker went back home.
When she left here, she gave us the book she made during her stay.


彼女はアメリカで日本語を勉強しているようで、日本のアニメも好きなようです。
She likes Japanese Animation, and she is studying Japanese in USA.



現在は学生、卒業したらまた来たいと言っていました。
She is a student now, after graduation she’ll come here again.
Ryotaro
2017年06月2日
OrdinaryResident
先日まで滞在していたエマ・フランセス・ベーカーが
帰り際、滞在中に制作した本をプレゼントしてくれました。
Emma Frances Barker went to go back home.
When she leave here, she gave us book she made during a stay.


彼女はアメリカで日本語を勉強しているようで、日本のアニメも好きなようです。
She likes Japanese Animation, and she is studying Japanese in USA.



現在は学生、卒業したらまた来たいと言っていました。
She is a student now, after graduation she’ll come here again.
Ryotaro
2017年05月31日
滞在者紹介

2017.5.27
しとしと雨の降るなか元気にやってきましたHidemi Nishidaさんです。
現在は東京を拠点にヨーロッパ各国、ロシアなど世界各国で活動しています。
4月まではロンドンのデルフィーナ・ファンデーションに滞在し、制作のかたわらイギリス各地のアーティスト・ラン・スペースをリサーチして先日帰国したばかり。
もともと生まれ育ちが小樽の道産子(どさんこ:北海道出身の人のこと)。
今回の滞在では、イギリスでのリサーチを基に故郷である小樽にて、新進のアーティストたちが集い生きた文化を発信するアーティスト・ラン・スペースの立ち上げ準備を進めます。
Hidemi Nishida さんは2014年の第1回札幌国際芸術祭2014(略称:SIAF2014)に作品を発表しています。
この作品も、小樽に残された北海道初の鉄道「旧手宮線」を題材に制作されたものです。
札幌国際芸術祭2014
500m美術館企画展示 「北海道のアーティストが表現する「都市と自然」ー「時の座標軸」ー」
ラーメンが大好きということで札幌市内の美味しいお店を毎日1軒めぐりつつリサーチをするそうです。
Moe
Hidemi Nishida/現代美術家
北海道小樽市出身。ノルウェー王国国立ベルゲン芸術大学大学院を修了し、現代美術家として欧州を中心に活動する。
イスやテーブルといった日常のモチーフをささやかに逸脱させながら、風景や場に新鮮なまなざしをなげかける経験的なインスタレーションを多く手がける。また、ある現象や歴史を様々な手法によってアーカイブすることで視点の変化を表出させる。
2015年度文化庁新進芸術家育成事業に選出。2017年1月から4月にかけて英国デルフィーナ財団アーティスト・レジデンスプログラムフェローとしてロンドンを拠点にアーティスト・ラン・スペースの調査を行う。
近年の主な出展に、「By the mountain path」(2015、WhiteRainbow Gallery、英国ロンドン)、「札幌国際芸術祭2014」(2014、500M美術館、札幌)、「光州ビエンナーレ2014」(2014、光州ビエンナーレホール、韓国光州)、「HYBRID ART 2013 」(2013、Manage、ロシアモスクワ)他多数。
Web:http://hdmnsd.com/
*小樽旧手宮線のある区画(地面)およそ50㎡をA4のデジタルスキャナーでスキャンした作品。
(ロンドン WhiteRainbow Galleryでの展示「by the mountain path」)

2017年05月31日
Resident

2017.5.27
しとしと雨の降るなか元気にやってきましたHidemi Nishidaさんです。
現在は東京を拠点にヨーロッパ各国、ロシアなど世界各国で活動しています。
4月まではロンドンのデルフィーナ・ファンデーションに滞在し、制作のかたわらイギリス各地のアーティスト・ラン・スペースをリサーチして先日帰国したばかり。
もともと生まれ育ちが小樽の道産子(どさんこ:北海道出身の人のこと)。
今回の滞在では、イギリスでのリサーチを基に故郷である小樽にて、新進のアーティストたちが集い生きた文化を発信するアーティスト・ラン・スペースの立ち上げ準備を進めます。
Hidemi Nishida さんは2014年の第1回札幌国際芸術祭2014(略称:SIAF2014)に作品を発表しています。
この作品も、小樽に残された北海道初の鉄道「旧手宮線」を題材に制作されたものです。
札幌国際芸術祭2014
500m美術館企画展示 「北海道のアーティストが表現する「都市と自然」ー「時の座標軸」ー」
ラーメンが大好きということで札幌市内の美味しいお店を毎日1軒めぐりつつリサーチをするそうです。
Moe
Hidemi Nishida/現代美術家
北海道小樽市出身。ノルウェー王国国立ベルゲン芸術大学大学院を修了し、現代美術家として欧州を中心に活動する。
イスやテーブルといった日常のモチーフをささやかに逸脱させながら、風景や場に新鮮なまなざしをなげかける経験的なインスタレーションを多く手がける。また、ある現象や歴史を様々な手法によってアーカイブすることで視点の変化を表出させる。
2015年度文化庁新進芸術家育成事業に選出。2017年1月から4月にかけて英国デルフィーナ財団アーティスト・レジデンスプログラムフェローとしてロンドンを拠点にアーティスト・ラン・スペースの調査を行う。
近年の主な出展に、「By the mountain path」(2015、WhiteRainbow Gallery、英国ロンドン)、「札幌国際芸術祭2014」(2014、500M美術館、札幌)、「光州ビエンナーレ2014」(2014、光州ビエンナーレホール、韓国光州)、「HYBRID ART 2013 」(2013、Manage、ロシアモスクワ)他多数。
Web:http://hdmnsd.com/
*小樽旧手宮線のある区画(地面)およそ50㎡をA4のデジタルスキャナーでスキャンした作品。
(ロンドン WhiteRainbow Galleryでの展示「by the mountain path」)

2017年05月26日
滞在者紹介
札幌国際芸術祭2017招聘アーティストの堀尾寛太さんです。
彼は今回の芸術祭で2作品を発表する予定。
一つは藻岩山山頂、もう一つはススキノのとあるビル内。
アートスタジオには2016年の春ごろから数回に渡り訪れております。
Kanta Horio was invited by Sapporo International Art Festival(SIAF) 2017.
He has two exhibitions at SIAF.
One is in the top of the Mt. Moiwa and the other is inside of building in Susukino.
He has been visiting Tenjinyama art studio several times since the spring of 2016.

制作現場にお邪魔してみると、工具と部品にまみれて実験を行っておりました。
作品発表まで、あと2ヶ月ちょっと。どんな作品になるのか楽しみです。
There are many tools and parts in his studio.
I’m looking forward to what kind of work it will be.
LINK
札幌国際芸術祭/Sapporo International Art Festival(SIAF)
堀尾寛太SIAF出展作品
アーティスト
堀尾寛太/Kanta Horio
1978年広島県生まれ。東京都在住。アーティスト / エンジニア。九州芸術工科大学(現・九州大学芸術工学部)にて音響学とコンピュータ音楽を学ぶ。マシンと音の自然な関係性を追求し、自作の電子回路と機構を組み合わせた、音、光、運動、位置などさまざまなエネルギーを相互に変換し、物の自律した動きを作り出す装置によるライブ パフォーマンスやインスタレーションを国内外で発表。また、エンジニアとして展示やイベント、プロトタイピングのための電子デバイスなどの開発も手掛けるほか、インターフェイスと振動を統合した電子楽器のプロジェクトも開始している。
HP http://kanta.but.jp/
2017年05月26日
Resident
札幌国際芸術祭2017招聘アーティストの堀尾寛太さんです。
彼は今回の芸術祭で2作品を発表する予定。
一つは藻岩山山頂、もう一つはススキノのとあるビル内。
アートスタジオには2016年の春ごろから数回に渡り訪れております。
Kanta Horio was invited by Sapporo International Art Festival(SIAF) 2017.
He has two exhibitions at SIAF.
One is in the top of the Mt. Moiwa and the other is inside of building in Susukino.
He has been visiting Tenjinyama art studio several times since the spring of 2016.

制作現場にお邪魔してみると、工具と部品にまみれて実験を行っておりました。
作品発表まで、あと2ヶ月ちょっと。どんな作品になるのか楽しみです。
There are many tools and parts in his studio.
I’m looking forward to what kind of work it will be.
LINK
札幌国際芸術祭/Sapporo International Art Festival(SIAF)
堀尾寛太SIAF出展作品
アーティスト
堀尾寛太/Kanta Horio
1978年広島県生まれ。東京都在住。アーティスト / エンジニア。九州芸術工科大学(現・九州大学芸術工学部)にて音響学とコンピュータ音楽を学ぶ。マシンと音の自然な関係性を追求し、自作の電子回路と機構を組み合わせた、音、光、運動、位置などさまざまなエネルギーを相互に変換し、物の自律した動きを作り出す装置によるライブ パフォーマンスやインスタレーションを国内外で発表。また、エンジニアとして展示やイベント、プロトタイピングのための電子デバイスなどの開発も手掛けるほか、インターフェイスと振動を統合した電子楽器のプロジェクトも開始している。
HP http://kanta.but.jp/
2017年05月24日
滞在者紹介

アメリカから、フランセスがやってきました。
彼女は現在学生で、大学の先生から天神山アートスタジオを紹介してもらい、ここにやってきました。
自身初の海外がさっぽろ天神山アートスタジオとのこと。 丁度いい時期にやってきましたね。
Frances came from USA.
She knew about Tenjinyama art studio from her professor of college.
It’s her first time to go abroad. Actually, She came here in good period.

(サービスショットを一枚頂きました/Service shot )
天神山滞在中には、市内のあちらこちらを移動しながら写真を撮ったり、絵を描いたりするようです。
彼女は結構シャイなので、天神山にも慣れてくれるかな、と少し心配していましたが、
先日、行われたアート&ブレックファストデーに来ていた女子学生と仲良くなっていたので、一安心です。
During stay in Tenjinyama, she is going to take a photo and draw.
And She met a girl the same age of her in Art and Breakfast Day(MAY 21st),
So She can trip and visit many places with her. It’ good.
アーティスト/Artist
・エマ・フランセス・ベーカー/Emma Frances Barker
アメリカ/USA 美術・文芸・映像&メディア/Arts,Literature,Film&Media Arts
Site www.frncsbrkr.com
2017年05月24日
Resident

アメリカから、フランセスがやってきました。
彼女は現在学生で、大学の先生から天神山アートスタジオを紹介してもらいここにやってきました。
自身初の海外がさっぽろ天神山アートスタジオとのこと。
丁度いい時期にやってきましたね。
Frances came from USA.
She knew about Tenjinyama art studio from her professor of college.
It’s her first time to go abroad.
She came here in good period.

(サービスショットを一枚頂きました/Service shot )
天神山滞在中には、市内のあちらこちらを移動しながら写真を撮ったり、絵を描いたりするようです。
彼女は結構シャイなので、天神山にも慣れてくれるかな、と少し心配していましたが、
先日、行われたアート&ブレックファストデーに来ていた女子学生と仲良くなっていたので、一安心です。
During stay in Tenjinyama, she is going to take a photo and draw.
And She met a girl the same age of her in Art and Breakfast Day(MAY 21st),
So She can trip and visit many places with her. It’ good.
アーティスト/Artist
・エマ・フランセス・ベーカー/Emma Frances Barker
アメリカ/USA 美術・文芸・映像&メディア/Arts,Literature,Film&Media Arts
Site www.frncsbrkr.com