2016年09月15日
滞在者紹介
9月21日まで、詩人の三角 みづ紀さんが滞在中です。

今回は朗読イベントへの参加のほか、Kitaraホールでの音楽イベントに三角さんの詩が用いられているそうです。三角さんのWebサイトはこちらです。http://misumimizuki.com/
現在、世界あちこちを飛び回っている三角さん、お土産にノルウェーのお菓子を持ってきてくれました。謝謝!
Until September 9th, a poet Mizuki Misumi stays Tenjin.
This visit is for joining to poem reading events, and her poem is used in the music event of Kitara hall. Her website is here. http://misumimizuki.com/
Recently she was traveling around the world. This sweet is from Norway. 謝謝!
taiga.
2016年09月15日
滞在者紹介
6月に滞在していた山梨のアーティスト若林さん。イベントのお知らせをしに天神に来てくれました。

今回はアルテピアッツァ美唄でのグループ展「風に吹かれて」に参加するそうです。
アルテピアッツァ美唄WEBサイト
滞在していたアーティストがこうして活動を報告してくれるのも、嬉しい限りです。

Wakabayashi san who stayed here in June visited here to tell us his group exhibition.
This time is at sculpture park ARTE PIAZZA BIBAI.
To know recent activity of past residents is grateful. Thank you Wakabayashi san.
taiga.
2016年09月14日
滞在者紹介
劇団「空飛ぶ猫⭐︎魂」さん。10月4日までの滞在です。

9月30日、10月1日、2日に札幌BLOCHにて公演「8月のウィークエンド・プロフェシー」を行います。詳細はこちらをご覧ください。空飛ぶ猫⭐︎魂 Webサイト
メンバーの3人以外は様々なゲストを迎えてステージを行うという彼ら。以下、サイトからの紹介文です。
劇団 猫☆魂 主宰/作/演出の西永貴文と所属俳優 佐々木光弘による、猫☆魂から派生したプロデュースユニット。
空飛ぶ猫☆魂においては主宰は西永、佐々木の両名。劇団運営を佐々木、脚本・演出は西永が担当。2015年よりレギュラーメンバーだった西興一朗が正式メンバーとして参加。
「何時でも何処でも誰とでも」をモットーに、猫☆魂では出来ない、より自由度の高い公演を志す。(地方公演、劇場以外での公演、日替わりゲスト、ジャンルに囚われない演目内容、など) 名前の「空飛ぶ」は、何処にでも飛んでいく、空を飛ぶ鳥の様に自由に、より高いところを目指す、等の意味が込められている。
A theatre produce unit “Soratobu Neko ⭐︎ Tamashii” (Flying Cats ⭐︎ Soul) stays Tenjin until 10/4 for staging at the theatre BLOCH in Sapporoo.
Three regular members usually invite guest actors and staffs for each stagings.
“Whenever, wherever, with whoever”. a part of the name “flying” includes meanings, flying to anywhere, as free like a flying bird, to aim higher level, and the like.
taiga.
2016年09月14日
日常
「妹の畑で採れたもので…」と、利用者の方からゴーヤの差し入れをいただきました。天ぷらか、チャンプルーか。ありがとうございました。
“These are from farm of my sister”, a visitor gave us bitter melons. For tempura or chanpuruu or something. Muchas gracias.

taiga
2016年09月14日
滞在者紹介

また、天神山に新しいアーティストがやってきました。
日本各地で活躍をしている長谷川仁さんです。
長谷川さんは札幌市子どもの美術体験事業「おとどけアート」事業に参加し、
11月に月寒東小学校へ通う予定です。
今回は活動前の下見を行います。
実は、2010年にも「おとどけアート」に参加しており、
6年ぶりの札幌、どんな活動になって行くのか乞うご期待。
9月も半ばに入ると、暗くなるのも早くなり、寒くもなってきました。
季節の変わり目には体調崩しやすいので、みなさんもお気をつけください。
2016年09月11日
滞在者紹介

名古屋を中心に活動する学生中心の映像団体「LoM-映像によるまちづくり」の皆さん。北海道教育大学の学生さんと共同で映画撮影を行い、作品づくりを行ったとのこと。よい作品が生まれますように!!また札幌に撮影でいらしゃる時は、ぜひ天神山にもいらしてくださいねー。お待ちしています!
さて、本日の札幌は久しぶりにカラッといいお天気です。日差しは暖かいですが、風はすっかり涼しくて、快適。秋がすぐそこです。
2016年09月7日
滞在者紹介
7月から滞在しているSol & Sarah。カナダはトロントからのアーティストです。

Solは映画製作、Sarahは美術で、天神山のスタジオでもかなり忙しく仕事をしている様子です。Solはこれまでの札幌の短編映画祭にも出品していると聞いていたのですが、今、改めてSolのWebサイトを見ていて発見しました。2012年の短編映画祭で見たこの作品、Solが監督していたものだったとは。http://www.artbeast.ca/love-songs.html
実はユネスコの創造都市にメディアアーツ部門で加盟している札幌。こうした映像作家が札幌で活動をしていること、もっと知ってもらいたいものです。
Sol & Sarah, artists from Toronto, Canada. Sol is a filmmaker and Sarah is in the art field. They look quite busy in studio in Tenjin. I’ve heard that his film was screening in past Sapporo short film festival, then I just find this out in his WEB site. I watched this film already in that festival of 2012. http://www.artbeast.ca/love-songs.html
In fact, Sapporo is one of the alliance city of Unesco’s Creative City Network. I would like to let people know more that those film creator do work in Sapporo.
taiga.
2016年09月6日
滞在者紹介

オランダから来ていたJanとHannie。Hannieは美術、演劇、映像、ソーシャルデザイン、コミュニティーアートと、幅広い活動をしているアーティスト。Janはパフォーマーでした。短い滞在でしたが、今回のリサーチテーマは16世紀に北海道にオランダ人が来ていた史実とのことで、北大図書館の資料等を探していたようです。ポートフォリオサイトはこちらです。http://www.studio-hb.nl
Jan & Hannie from Holland. Hannie is a multidisciplinary artist. Her fields are art, theatre, video, social design, community art. Jan is a performer. This time was quite short visit. She did research about historical fact of that Duch had been coming to Hokkaido in 16th century. She was seeking the documents in the library of Hokkaido University.Her portfolio site is here http://www.studio-hb.nl
taiga.