2016年06月16日
滞在者紹介

劇作家、演出家の藤田貴大さんと、藤田さんが主宰する演劇団体「マームとジプシー」のメンバーが滞在していました。http://mum-gypsy.com
今回の滞在中、2017年札幌国際芸術祭(SIAF)のプレ事業として、ディレクター大友良英さん率いるさっぽろコレクティブ・オーケストラのワークショップや、わくわくホリデーホールでの講演を行いました。ワークショップは中央区資生館小学校にて開催され、8月には第2回を予定しています。詳細は以下のURLをご参照ください。http://www.sapporo-internationalartfestival.jp/collective/
藤田さんは北海道伊達出身。東京を拠点に活動をされていますが、講演会では「北海道にはやっぱり特別な気持ちはあります。でも、今まで北海道で活動することができなかった」とおっしゃっていました。今後は札幌で「マームとジプシー」が見られるようになるのでしょうか?期待がされます。
A play writer, also a choreographer Takahiro Fujita and his theatre company “Mum and Gypsy” was staying in Tenjin. http://mum-gypsy.com
This time was for a workshop of Sapporo Collective Orchestra and a talk event at Wakuwaku Holiday Hall. Collective Orchestra is leaded by the director Hideyoshi Otomo as pre event of Sapporo International Art Festival in 2017. This workshop was held at Shiseikan elementary school, and second one will be held in coming August. Here is in detail. http://www.sapporo-internationalartfestival.jp/collective/
He is from Date in Hokkaido. Now his activity is based on Tokyo basically, though in talk event he said “For sure I bear something special sentiment for Hokkaido, but yet I didn’t have any activities in Hokkaido until now.” I wonder if we can see their stage in Sapporo later. Hopefully it would be so.
taiga.
2016年06月15日
滞在者紹介

2016年1-3月にネットワーキングプログラム:中国深圳市Stellar Courseから派遣されていたKIMくんが、帰国後に現地でAIRアーティスト交流会を行ったとのこと、Stellar Courseのマネージャー 劉銘煕さんから連絡がありました!(写真も提供)
天神山ASでの滞在制作のことを紹介してくれたようで、その場にいた人たちは札幌や、天神山ASに興味津々だったとのこと、うれしいですね。KIMくんありがとうー
懐かしいなあ。KIMくんと同時に滞在していたInge(オランダ)、Sophal(カンボジア)、Tuan(ベトナム)の4人はいまでも仲が良くてFBやメールで連絡をとりあっているんです。いつかまた天神山で再会するといいね、じーーん。
MO
2016年06月9日
日常
天神山ASで過ごす日々は、出会いこそ多けれど別れもまたラッシュアワー。時には退館した後もやり取りが続く滞在者も。
アーティストは自分が手がけたものは棄てられない性なので、ちょこちょこと制作物や、その材料までもが天神山に置いてゆかれることしばしば。あるアーティストの作ったこんなトレーナーとか、たまに着て遊んでみたり。

Heinzがトークにつかった色見本の瓶。Nadegeがくれた鉢と一緒に窓際に置いてみる。
「色っていうのはひとつに決まったものじゃない。周りの環境に依存していて、常に変化するものだ。」そんな彼のトークを思い出しつつ、薄曇りの午後と晴天の朝を撮り比べた。
窓の奥に映る黒い枝は、Heinzの作品の一部だったもの。今はボランティアの川島さんがトマトの苗を吊っています。天神山的クリエイティブリユースここにあり。


Days in Tenjin make not only a lot of encounters, but also need constantly partings. It’s like a rush hour of parings. There are few passed residents whom we keep in touch after their visit.
As an inherent, artists can’t abandon what they dealt with. They usually leave something like those stuffs even just materials often. To be little crazy I wore an weird sweat made by an artist (Boat).
The bottles that Heinz used to show as color sample in his talk. I put them with a plant from Nadege by the window.
“Color is not fixed existence. For they depend on their environments, they varying constantly.” As I just remembered his talk like this, I compared cloudy afternoon shot and sunny morning one.
There is a black brunch over the window. It was a part of Heinz’s work. By a volunteer Kawashima san it turns into a gardening tool for hanging tomatoes. This is our own creative reuse way.
taiga.
2016年06月8日
滞在者紹介
「gm project」のメンバー、豊嶋秀樹さんが滞在していました。今夏モエレ沼公園で行われる展覧会 「ホーリーマウンテンズ 内なる聖山へ続く三本の足跡」の打ち合わせでの来札でした。
Hideki Toyoshima who is a member of 「gm project」stayed Tenjin. It was for meeting up of the event 「Holy Mountains」in Moere Numa Park in coming Summer.

豊嶋さんご自身もアーティストとして活動され、また、様々な展覧会での空間構成を担っています。
セレクトショップ「PASS THE BATON 」の企画でのインタビュー記事が見つかりましたので、リンクをこちらに。英語とのバイリンガル記事です。
PASS THE BATON × 豊嶋秀樹
He is also an artist, and has been carrying spatial structure of various exhibitions.
I found an interview article in a project with the select shop 「PASS THE BATON」. Here is the link of Japanese and English bilingual article.
PASS THE BATON × 豊嶋秀樹
taiga.
2016年06月5日
創作活動日常滞在者紹介
5月末から6月5日まで、美術家若林克友さん(山梨)が滞在していました。HPリンクはこちらです。若林克友スナンタ製作所
今回は6月5日まで開催の大通のさいとうギャラリーでの個展「樹をひらく 若林克友彫刻展」のための来札。以前は札幌市南区石山にギャラリーを構えて活動されていたこともあるそうです。
From end of May to June 5th, an artist Katsutomo Wakabayashi stayed here. His web site is here. 若林克友スナンタ製作所
This time was for the solo exhibition「樹をひらく 若林克友彫刻展」at Saitoh Gallery in Odori until June 5th. Before he had lived at Ishiyama in Sapporo with his personal gallery.

「節です、節。」
若林さんのオフィスでの話はこの言葉から始った。10年以上に渡りオーダーメイドの家具作りをされてきた若林さんの現在の表現様式は、木の節を使った彫刻作品だという。
“Just a joint, it is.”
His talk has begun in the office. While more than ten years he had been making order made wood furnitures, then his present style turns into sculptures which use a joint of wood apparently.

「生と死の死の方をテーマに僕はずっとやってきたんですが、福島から山梨に引っ越しをして、今は生の方に移って行っているんです。節って、本当は生き節と死に節の二種類があって、普段木材の中に目にしているのは生き節の方です。木の成長の途中までは全て生き節なんですが、木がある時から葉をつけなくなると栄養が必要なくなって、そこから死に節にかわるんです。死に節になった節は幹との隙間から水が滲みるようになって、そこから腐っていってしまったり、木にとってはこれは病気とか怪我みたいなものですね。木は生き物としてとても純粋ですから、木は生きようとして、そこに水を弾く油、つまり樹液を溜める。そうして節の内側がこう黒くなるんです。この黒は痛みや苦しみのなかで生きようとして出てくる黒なんです。人間の心が傷、痛みや苦しみを超える為に何かが鍛えられて強くなるように。」
“In my creation, as a theme I have been taking death from sides life and death. But after moving out from Fukushima to Yamanashi I am turning into life side. There are two kinds of joints in fact. Life joint and death joint. Which we see usually in wood are life joints. Until the middle point of growth term of tree all of joints are life joints, but these are changing to death joints from when tree stop its blooming. Because of the tree doesn’t need nutrition any more. Death joint is incline to be rotten because it can be absorbed wanter in slit to bole easily. To trees, it’s kind of decease or injury. Since trees are very pure as life, to protect against from water they secrete sap as oil to there. Then inside of joints getting black. This black is outcome of their pain and suffering in which they want to live more. It’s alike we human get something inwardly stronger when we wanted to carry injury, pain or suffering through.”

taiga.
2016年06月4日
イベント

約1ヶ月のオランダ出張を終えたディレクター小田井が天神山ASにもどってきました。積もる話もあるでしょうということで、6月のアート&ブレックファストデイ内で報告会を開催します。ゲストに現在札幌市内で作品を展示中の鈴木悠哉さん(ベルリン在住)を迎え、オランダのアートシーンやレジデンスの今をお伝えします。
-オランダ報告会-
司会:小田井真美
ゲスト:鈴木悠哉
6/19 11:00~ Art&Breakfast Day 内

Our director Mami just has came back to Tenjin after a business trip about a month. She is going to hold a report in Art & Breakfast Day of June. The artist Yuya Suzuki (from Berlin) who exhibiting works in Sapporo will join as a guest speaker. We’ll talk about present art scenes and residencies in Dutch.
-Dutch report-
Moderator:Mami Odai
Guest speaker:Yuya Suzuki
6/19 11:00~ at Art&Breakfast Day
taiga.
2016年06月3日
創作活動未分類滞在者紹介
アーティストの鈴木悠哉さん(福島/絵画、映像)が7月31日まで滞在中です。
An artist Yuya Suzuki stays here until July 31st. He is a painter, video creator from Fukushima.

現在鈴木さんが出品中の札幌市内2カ所の展示をご案内します。
Informations of two places where he exhibits now in Sapporo.
●6/1~8/31
JR TOWER内、ART BOXでの展示[city language]
In the JR TOWER, at ART BOX[city language]
●5/25~6/23
北海道立近代美術館にて開催中のグループ展 ともにいること ともにあること
A group exhibition in Hokkaido Museum of Modern Art ともにいること ともにあること (To stay together, to be together.)
また、6月19日から30日まで天神山ASにて開催する制作展示にむけて、今日ももりもりと制作されています。
And for another exhibition project in Tenjinyama AS from 6/19 to 6/30, he is making efforts everyday.

天神山の裏手、とても好きだという相馬神社でのショット。
A shot at the Souma shrine where he adores, at other side of Tenjinyama,
taiga.
2016年06月1日
滞在者紹介

滞在スタジオB枠に連なる青羽の文字一列。昨日到着の劇団青羽さん、韓国の役者さん14名のご一行です。
彼らは6月3日から5日まで札幌のシアターZOOにて上演の舞台のため来札。舞台の詳細はこちらをご覧ください。「私の名は河」
外国語で演劇を観よう!という主旨により、こちらは韓国語上演、日本語字幕付きでお送りする舞台となっています。
これからお寿司ランチ!と玄関でのワンショット。仲良さそうですね。
The word 青羽 filling whole studio B room capacity. 14 members of the theatre company 劇団青羽 just came here yesterday.
They visit here for staging during between 6/3 to 6/5 at Theatre ZOO in Sapporo. Stage information is here. 「私の名は河」“My name is River”.
For an intention “Let’s see theatre in foreign language!”, this stage is acted in Korean with Japanese subtitles.
We’ll have a lunch in Sushi restaurant! Then a shot in the entrance. They look close for each.

taiga.
2016年05月29日
さっぽろ天神山アートスタジオ3歳のお誕生日を祝いました。
Happy Birth Day 3 Years old SAPPORO TENJINYAMA ART STUDIO!!


たくさんのメッセージをありがとう!
Thank you for a lot of messages!


スタッフ鈴木のコットンボールワークショップとか…
Moe’s Cotton Ball workshop, and…

スタッフ大賀のホットケーキパーティとか…
Taiga’s Hot cake party, and…

こんな、かわいすぎるプレゼント、とか!
Such a too much sweet present, and the like!

乾杯!CHEERS!SALUT!CHIN CHIN!
2016年05月28日
滞在者紹介
〜6/30 鈴木悠哉 福島(ドイツ在住)/絵画、映像
〜6/5 豊嶋 秀樹 福岡/美術、映像 www.gmprojects.jp/
〜6/5 若林 克友 山梨/美術 http;//mebaekousha.com
〜6/7 劇団青羽(チョン•ソクウ)韓国/演劇
6/2〜6/5 坂本 大三郎 山形/美術
6/3〜6/10 坂口 千秋 東京/美術
6/5〜7/20 野田 苑邸 東京/音楽
6/21〜6/23 Bieraugel, Carsten Oliver ドイツ/アート、工芸、ペーパーアート ollanski.com