いつも仲良し、ティムとトムのお二人です。
左がティムで、右がトム。二人ともイラストレーターでかわいい絵を描くんです。
そんな彼らの作品は、こちらでご覧いただけますよ。 ティム⇒ サイト トム⇒ インスタ
もうひとつ。
天神山アートスタジオでは現在、s(k)now の成果発表展示が行われているのですが、
それ以外にも滞在アーティストによるアンオフィシャル・エキシビジョンが実施されていたのです。
ってか、インパクトが強い!!
ここで二人の作品も展示されているので、お越しの際にはご覧ください!
オーストラリアからは、よくこんな感じのかわいいイラストレーター&アニメーターがやってきますね。
次にやって来るオーストラリアからのアーティスとはどんな人なのか楽しみですね。
小林
アーティスト / Artist
グルンスティン・トーマス / Groenestyn Thomas
https://www.instagram.com/tom_groenestyn/
スタアナ・ティモシー / Sta-Ana Timothy https://timmy.dog/resume/
リンク / Link
2018年度国際公募AIRプログラム s(k)now [snow + know]
https://beigejackal76.sakura.ne.jp/event-item/2019/01/21258/
【国際公募AIR 招聘アーティスト】
⚫︎ エリス・イーラエット Elise Eeraerts(ベルギー)
<プロフィール>
1986年ベルギー、メッヘレン生まれ。現在はアントワープを拠点に活動する。2009年Luca School of Arts(ブリュッセル)ビジュアルアーツ卒業。2011年にはDAADの助成を受けThe Institute fur Raumexperimente(ベルリン)、オラファー・エリアソンのクラスを修了。またベルリン滞在中に、EUのレオナルド・ダヴィンチ職業研修プログラムの助成によりカールステン・ニコライでのインターシップを経験する。エリス・イーラエットは、モニュメントのような、空間に割入っていくような抽象彫刻を用いて、複数領域を横断するアーティストである。また、小さなオブジェの平面作品やビデオなどのタイムベースドな作品を通して現実的な認識を表現している作品を制作している。
<プロジェクト概要>
北海道ニセコ町で雪原の中、プロジェクト・パートナー(ロベルト・アパリシオ Robert Aparicio)とともに数日間の滞在制作を実施した。北海道博物館でみた地層標本(剥ぎ取り)の手法に魅せられ、この技法に関してのリサーチと実践を行った。滞在制作活動成果展ではニセコでの制作からビデオ作品を発表する。
⚫︎ マドゥ・ダス Madhu Das(インド)
<プロフィール>
1987年生まれ。インド・ムンバイ在住。さまざまな宗教や言語が混在しながら1つの国を形成しているインドに暮らし、人類学や寓話の手法を観念的に用いて、個人と社会、自然との関係を言葉やイメージで可視化する。空間の特性を読み取り、しばしば自分の身体を用いて、その空間が持つ記憶や歴史について問いかける。インド各地で滞在制作を行い、イギリスや台湾での滞在プログラムにも参加している。主な滞在制作や展覧会に、HH Art Spaces(ゴア|インド)、DELFINA FOUNDATION(ロンドン|UK)、BAMBOO Curtain Studio(新北|台湾)、Harvard South Asia Institute for the Emerging South Asian Visual Artists Programなどがある。
<プロジェクト概要>インドのアーティスト、マドゥ・ダスは、アーティスト・イン・スクール・プログラムの招聘作家として、初めて日本を訪れた。澄川小学校の5年生のクラスに通い、子どもたちとの交流を通して、日本の教育の現場を観察した。旧校舎での思い出を描いた子どもたちの絵を元に立体作品を制作し、約1ヶ月半にわたる滞在活動の成果を小学校の一室で発表する。
On ne répond pas à la question — Contre toute attente, on procède. (2017)
Performance by Journée sans culture (#Ownit) Collective project with François Lemieux.
Courtesy of the artists. Photo credit : François Lemieux
⚫︎ フランソワ・レミュー Francois Lemiex(カナダ)
<プロフィール>
1979年カナダ、ケベックシティ生まれ。現在モントリオールを拠点に活動。
社会的実践、出版物およびリサーチを融合させ、共通性と価値概念についての集団的思考を誘発させるような展覧会、記録映像または出版物、状況を作り上げている。アーティストコレクティブ journee sans culture (文化の無い日)、ACTION INDIRECTE、Entrepreneurs du Commun collectivesの設立メンバー。We left the warm stable and entered the latex void (2008-2010)などのプロジェクトを始動。出版物Le Merle, Cahiers sur les mots et les gestesの共同編集者でもある。
<プロジェクト概要>
今回の滞在制作期間では、結晶化についてのリサーチを行った。物理的、化学的なプロセスは、その場の環境(気温、気圧、湿度など)に大きく影響される。また、複雑なプロセスが目に見える形になることを結晶化というメタファーとして採用できると考えた。アイデア、友人関係、集団としてのプロジェクト、学びのプロセス、都市、ネットワークなども結晶化と呼べるだろう。滞在制作活動成果発表期間の展示で取り扱った素材などは、そのまま滞在制作活動のプロセスのスケッチである。
⚫︎ コンスタンス & アレクサンダー・ヒンフライ Constance & Alexander Hinfray(オーストリア)
<プロフィール>
コンスタンスはビジュアル、パフォーマンス アーティスト。2014年Quimper Art school(フランス)を卒業後、2017年Sandberg Institut(アムステルダム)を修了。主なリサーチ対象はインターネットにおける伝承、森林エコシステムの知能。アレクサンダーは情報科学者。数の文化と植物の知性に関心がある。マネージメントを勉強後、オーストラリアのリンツを拠点に活動。
1960年頃、農学者の祖母がメキシコ付近でバルバスコのプランテーションで働いていた。(バルバスコという植物の根には天然の黄体ホルモンが含まれており、この成分から世界初の避妊薬が作られた)。私たちは、ヒンフライ家に伝わる詩や植物に対する好奇心を祖母のカレン、母のオダから受け継ついだ。このプロジェクトは、植物に関わる古く馴染みある文化およびドイツのロマン主義との関係性を現代の言葉に翻訳する試みである。アレクサンダーは、オーストリアのリンツを拠点に活動している。
<プロジェクト概要>
「Under the s(k)now blossom the abandoned. -雪の下で咲く、見捨てられたもの」というタイトルで制作されたパフォーマンス・シリーズを発表する。オーストリアと日本に生息する、どこにでも生えている私たちの身近にある植物にインスピレーションを受けてパフォーマンス作品を制作した。
【国際公募プログラム選考委員/トークゲスト】
◼︎ 山本高之(アーティスト)
<プロフィール>
1974年 愛知県生まれ。愛知教育大学大学院修了後渡英、チェルシー・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザインMA終了。小学校教諭としての経験から「教育」を中心テーマのひとつとし、子どものワークショップをベースに会話や遊びに潜む創造的な感性を通じて、普段は意識されることのない制度や慣習などの特殊性や、個人と社会の関係性を描く。近年は地域コミュニティと協働して実施するプロジェクトに多く取り組んでいる。主な展覧会に「Go Betweens 子どもを通して見る世界」(森美術館ほか2014-2015)、コチ=ムジリス・ビエンナーレ(インド 2016)、Asian Art Award 2017(寺田倉庫アートスペース 2017)など。近著に『芸術と労働』(共著、白川昌生+杉田敦編、水声社 2018)。
【s(k)now 2018-2019 国際公募アーティストと同時期滞在の日本人アーティスト】
◼︎南 隆雄(アーティスト、パリ/大阪)
<プロフィール>
1976 年大阪生まれ。現在パリと大阪を拠点に活動している。映像や音響の存在論を考察した静謐なインスタレーションやヴィデオ作品で知られる。これまで個展をオオタファインアーツ(2016他)、水戸芸術館(2010)、ゲーテインスティテュートハノイ(2009)などで行う。 また第 12 回リヨンビエンナーレ( 2013)などの国際展にも参加、国立新美術館(2016)、上海 21 世紀民生美術館(2016)、ピノー財団パラッツォグラッシ美術館(2014)などのグループ展において近年は作品を発表している他、世界各地のアーティストインレジデンスに招聘され滞在制作も行う。
<プロジェクト概要>
2018年度は文化庁の支援を得て、秋季10月-12月と冬季1月-3月(2018-2019 s(k)now)の2回に渡り、招聘型AIRプログラムを実施した。海外招聘アーティストと同時期に滞在し国際プログラムを経験すること、またAIRのポストアカデミー効果を狙って、お互いが学び合う交流を促進するため、各プログラムに、すでに国内外で活動を行っている日本のアーティストが参加した。冬季のAIRプログラムs(k)nowには、南 隆雄が参加し、北方地域にフォーカスしたプロジェクトのための制作を北海道立北方民族博物館の多大な協力を得て実施することができた。なお、活動成果は2月16日(土)に北海道大学総合博物館 山下 俊介氏を迎えた成果報告トークで発表された。
美味しい料理でこんにちは。恒例のアート&ブレックファストデーです。
本日も様々な素敵な料理が机の上に並びましたよ。
参加メンバーが多国籍の天神山ですから、ケーキのとなりに湯豆腐、なんて驚いてはいけませんよ。
本日もたくさんの方々がやってきてくれました。本当にありがたいものです。
この日は、地域の方も参加してくれましたが、昨年度滞在していたアグネスがなぜか登場。
今は、タイに住んでいるとの事ですが、なぜ来れたのか? 謎です。色んな人がいますね。
さて、それはさておき本日は「まっつん」こと松田朕佳さんのアーティスト・トークが行われました。
松田さんは公募プログラムのコーディネートを担っているのですが、
彼女自身もアーティストとして活動を行っているため、この機会に紹介してもらうことになりました。
これ、なんだかわかりますかね? 手がかたつむりの形になっていますね。
体がこのかたつむりの動きにひきずられてゆきます。本体がかたつむりなんですね。
これは土方巽(ひじかた たつみ)の作品の一節から、インスパイアされたとのこと。
つまづいて転ぶ寸前に、うっかり花になってしまうような、
自分が花になるのか、それとも、もともと自分は花だったのか、荘子の胡蝶の夢を思い出しました。
からの、正真正銘の「ハンド・メイド・コーヒー」。
一杯入れるのにめっちゃ時間かかる様で、コスパは悪いようです。
こんな感じで、松田さんの作品紹介が行われました。まっつん、おもしろいですね!
毎月第三日曜日は、アート&ブレックファストデー。
初めての方でも、楽しめると思います、次回は3月17日。ぜひ機会があればお越しください!
小林
アーティスト/Artist
松田朕佳 / Chika Matsuda http://www.chikamatsuda.com/
北海道は網走に約二ヶ月、
滞在制作を行っていたアーティストの南隆雄さん(右)です。
南さんは網走に滞在中、主に北方民族博物館で撮影などの制作を行なっておりました。
(撮影:北海道立北方民族博物館)
この日は、北海道大学総合博物館の山下俊介さんをゲストに迎え、網走トークを実施しました。
南さんは2019年度にも継続して活動予定なので、またこちらのブログで紹介できるかもしれませんね。
小林
アーティスト / Artist
南隆雄 / Takao Minami http://takaominami.jp/
リンク / Link
2018年度国際公募AIRプログラム s(k)now [snow + know]
https://beigejackal76.sakura.ne.jp/event-item/2019/01/21258/
天神山の一室で、インタビューが行われていました。
聞き手は、2018年度国際公募AIRプログラム選考委員の山本高之さん。
話しているのは招へいアーティストのマドゥ・ダス。
澄川小学校で行われているプログラムなど、様々な話が行われました。
この様子は、2月23日(土)の活動成果発表の際に天神山でご覧いただけます。
また、当日15時よりオープニング・トークで山本さんの話も聞けますので、ぜひお越しください。
小林
アーティスト / Artist
山本高之 / Takayuki Yamamoto http://takayukiyamamoto.com/
マドゥ・ダス / Madhu Das
リンク / Link
2018年度国際公募AIRプログラム s(k)now [snow + know]
https://beigejackal76.sakura.ne.jp/event-item/2019/01/21258/