カテゴリー:イベント一覧
小学校来校、2日目です。
さあ、本日で作品が完成するんでしょうか?
この日も、常連の子たちが中心になってやって来てくれました。
彼らも要領を掴んだようで、もりもりと作品が形になってゆきます。
ほんと、心強いですね。
今回、製作した作品は京都で行われる展覧会に展示する予定です。
ですが、子ども達と作った作品を地域の方々に見てもらいたいということで、天神山で展示を行いました。
また、石川雷太さんの作品も展示、多くの方々が見に来てくれました。
さっぽろ天神山アートスタジオでは、滞在アーティストによる市民交流事業を積極的に行っております。
ご興味、ご関心がある方は是非一度事務所までお問い合わせ下さい。
ryotaro
お問い合わせ
市民交流事業担当:小林亮太郎
電話:011-820-2140 メール:info@tenjinyamastudio.jp
アーティスト/Artist
羅入/laju http://kondon.org/laju/
石川雷太/Raita Ishikawa http://erehwon.jpn.org/raita_ishikawa/
こちらは平岸高台小学校の一階スペース。
嵐のような中休みをなんとかやり過ごし、心を落ち着かせて昼休みを待ちます。
どのくらい来るのかな?と、少し怯えていたのですが低学年の子たちからチラホラ。
あくまで、自由参加なので何人子ども達がやって来るかはわからないのですが、
少人数だとじっくりきれいに作品が作れそうです。これはこれで良し!
小さい手でぺったんぺったん、かわいいですね。
そうやっているうちに、通りすがりの子ども達が「僕もやる~」と飛び入り参加。
1日で子ども達と触れあえる時間が、中休み&昼休みの計30分程度しかないんですが、
とりあえずここまで完成。試しも含めてなので、まずまずですね。
また、別の日程でやって来ることになり、
とりあえず、それまではこんな感じで保管していただくことになりました。
とても協力的な平岸高台小学校さんに感謝ですね!
つづきます
ryotaro
アーティスト/Artist
羅入/laju http://kondon.org/laju/
石川雷太/Raita Ishikawa http://erehwon.jpn.org/raita_ishikawa/
天神山に滞在する羅入(らじゅ)さん&石川雷太さん。
子ども達と一緒に制作活動ができないか?
というアーティストの希望を受け、そこから始まった市民交流事業のご紹介です。
こちらは平岸高台小学校。以前より、天神山に滞在するアーティストがお世話になっています。
学校に入ると早速、ウェルカムボードに名前が!嬉しい限りですね。
校長先生と話を済ませ、早速現場に向かいます。
授業中に活動を行うのではなく、子ども達が自由な中休み・昼休みに
この場所をアトリエのように使わせてもらうことになりました。
早速、子ども達が来る前に準備を行います。
こちらは弁柄(べんがら)という顔料で、これを使って子ども達の手形を作品にします。
色のチェックと、実際にどんな感じになるのか試してみます。
おっ、いい感じ!
そして、休み時間が始まります。
あっという間に、大盛況です。
手に刷毛で弁柄を塗って、それを紙にビタン!と押すだけ。
手がヒヤッとして、気持ちがいいようです。
気付いたら、長蛇の列が!!
中休みの15分間で、約50人ぐらいの子ども達がやって来てくれました。
それで完成したのがこちら。
実はこれ、本作品ではなくてどんな感じになるか「試し」だったんです。
ただ、これだけでも子ども達のエネルギーや元気が感じられます。
作品はどうなるのか、楽しみです!!
続きます
Ryotaro
アーティスト/Artist
羅入/laju http://kondon.org/laju/
石川雷太/Raita Ishikawa http://erehwon.jpn.org/raita_ishikawa/
天神山アートスタジオに入ると、子どもたちの笑い声や、ピアノの音色が聞こえてきます。
今日も、誰かがピアノを弾いているようです。
When you enter Tenjinyama Artstudio,
you can hear the laughter of the childrena and the sound of the piano.
Even today, someone is playing piano.
こちらは金井隆之さん。
声楽とギターを主軸に、コンサートや舞台公演、作曲など幅広く活動する音楽家です。
This is musician Takayuki Kanai.
He was widely active as an vocalist, guitarist, performer and songwriter.
来館後、早速一階のサロンスペースに様々な楽器を配置し始めました。
After visiting, he started placing various instruments in the salon space.
そして、集音マイクとスピーカーを配置。
Then he places sound collecting microphone and speaker.
やって来た人たちの声や、楽器の音をマイクで取り込み、
それを複数のスピーカーからタイミングをずらして出力します。
すると、音が駆け回り交差するような、そんな不思議な空間が生まれます。
He records the voice of the people and the sound of the instrument with a microphone.
Then the sound recorded are output from several speakers.
ここで生まれた音は録音され、Kaleidophonyと題した作品になるとのこと。
どんな音楽になるのか、面白そうですね。
He makes music that he recorded in this place.
アーティスト/Artist
金井隆之/Takayuki Kanai http://kanaitakayuki.com/
茨城県から石川雷太さん、京都府から羅入(Laju)さんがやってきました。
Raita Ishikawa from Ibaraki, Laju from Kyoto came to Tenjinyama.
滞在期間中は制作活動を中心に、展示や小学校でのワークショップも行いました。
During the stay at Tenjinyama, They held exhibitions and workshop at elementary school.
こちらは羅入さんの作品。制作風景を見学させていただきました。
This is one of laju’s works.She show her some paints.
墨で描く繊細な作品。美しいですね。 It’s ink painting. It’s delicate and beautiful.
一方、こちらは近隣の小学校で行ったワークショップの様子。
On the other hand, this is a workshop at a elementary school.
子ども達の手形で作品制作を行いました。こちらの活動の様子はまたブログで特集いたします。
This work is made of Children’s hand print. About this activity will be featured in this blog.
そんな、羅入×石川雷太さんの展示が7月15日より7月20日まで開催しております。
ぜひお越しください。
They held exhibition in Tenjinyama from 15th-20th July.
Laju×Raita Ishikawa GATE/PASSAGE
7月15日~20日 9時~21時
★7月17日(月/祝) 予約不要、参加費無料
11時30分よりアート&ブレックファスト内でパフォーマンスを行います。
アーティスト/Artist
羅入/laju http://kondon.org/laju/
石川雷太/Raita Ishikawa http://erehwon.jpn.org/raita_ishikawa/
こちらのティファニーはオーストラリアはメルボルンの出身です。
彼女はアニメーションを制作しており、今回の滞在中も映像を作っていました。
This is Tiffany from Melbourne Australia. She is making animation.
作品を見せてもらいましたが、独特の雰囲気があってかわいいですね。
ただ、映像・音楽・編集と全て彼女ひとりで手掛けているため、短い作品でも結構な時間がかかるとの事。
I saw her video. It’s cute with unique atmosphere.AS she is making video, music and editing by herself,It takes a very long time to complete one work. Please check her works here !
そして、映像だけでなく絵も描きます。これがまた、すごいかわいい。
And She draw pictures. It’s also awesome cute !!
アーティスト/Artist
ティファニー・ゴー/Tiffany Goh オーストラリア出身、アニメーション/Australia, animation
年間、約400名のアーティストが訪れるさっぽろ天神山アートスタジオ。
特に今年は、札幌国際芸術祭2017開催年ということもあり、多くの関係者がやって来ています。
その内の1人、藤田陽介さん。
音楽家の彼は、芸術の森エリアで音の作品を野外展示します。
札幌滞在中にあちらこちらにリサーチに行っていたようなので、
その時に撮った写真を送ってもらいました。
Around 400 artists visit Sapporo Tenjinyama Art Studio in one year.
Especially this year,Sapporo International Art Festival(SIAF)2017 will be held many artists are coming here.
One of them, Yosuke Fujita is musician.
He will exhibit sound works outside in Sapporo Art Park.
He sent us some photo of his research.
さっぽろ天神山アートスタジオをハブ空港のように利用して、
北海道のあちらこちらにアーティスト達が羽ばたき、作品が生まれているのですね。
芸術祭も楽しみです。
Using the Sapporo Tenjinyama Art Studio like a hub airport, artists flapping around Hokkaido and their works are born.
ryotaro
アーティスト/Artist
藤田陽介/Yosuke Fujita
広島県尾道市生まれ、香川県出身。
2009年、空想を具現化した完全自作のパイプオルガンを製作。その自作パイプオルガンと声(ホーメイやイヌイットの特殊歌唱など)を主軸に、水や火、生物から新しい音を見出すことに関心を持ち、常に多様なメディア/事象を音楽に取り込んでいる。
リンク
札幌国際芸術祭(SIAF)2017/Sapporo International Art Festival(SIAF) 2017