Dear all applicants,
Thank you very much for your interest to apply for Sapporo Tenjinyama Art Studio_2018-2019 s(k)now, Artist-in-Residence Program. We are pleased to announce the following artists who have been selected. This year, we received 236 applications for the 3 open call programs. The artists will arrive in Japan on January 5th (Sat) and participate in the Artist-in-Residence program till March 5th (Tue), 2019 (60 days).
Finalists /Alvin Luong ( Canada), Sam Treadaway (UK)
Artist in School Program (43 applicants)
Madhu Das (India)
Finalists / McCloud Zicmuse (USA, Belgium) , Michael Smith-Welch (USA)
UCCN Program (42 applicants)
François Lemieux (Tronto / Canada)
Constance & Alexander Hinfray (Linz /Austria)
Finalists / Felippe Moraes (Brazilian/Portuguese)
The final selection has been made by
SHIMABUKU (Artist), Soichiro Mihara (Artist), Takayuki Yamamoto (Artist) and Mami Odai (Director, Sapporo Tenjinyama Art Studio)
Due to the Hokkaido earthquake on September 6th, we are delaying the announcement of “International Open Call for 2018 – 2019”. Please wait until after September 14th when our situation should be more settled.
If you have any questions, please contact : application@beigejackal76.sakura.ne.jp
Thank you for your understanding.
Sapporo Tenjinnyama Art Studio
About the earthquake which was happened on September 6th, 2018 in Hokkaido, please see these web links;
- NHK World news
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/nhknewsline/liveblog/hokkaidoquake/index.html
- Travel Japan Website
https://www.japan.travel/en/news/2018-09-06-hokkaido-earthquake/
- CNN news
https://edition.cnn.com/2018/09/05/world/japan-earthquake/index.html
- The Guardian news
https://www.theguardian.com/world/2018/sep/07/japan-earthquake-death-toll-hokkaido-rises-millions-without-power
日中の気温14℃の札幌の家をでて北海道新千歳空港から4時間ちょっとで高雄国際空港へと向かい深夜に市内の窓のないシングルルームに着たどり着く。翌日に台湾の東海岸「台東地域」へ夜の道をシュールンのパートナー、キャムが運転する車で向かったのは5月19日のことだ。この車には、高雄で迎えてくれたシュールンと一人娘、今年から始めた交換プログラムの最初のアーティスト梅田哲也さんが同乗していた。約4時間のドライブだった。高雄から台湾駅までは台鉄の一番早い電車でも2時間半はかかる。
我々は都蘭(ドゥーラン)地区の地元家族が営む一泊500NTDの民宿に到着した。片言の日本語を話すおかあさんが出迎えてくれた。実際のところ、忙しさにかまけて情報収集をしなかったので前情報がほとんどなかったし、いろいろと面食らうこともあったけれど、プロジェクトについては梅田さんだから、ぜったいなんとかなるわと考えていた。結果は、50カ所以上蚊に食われ、20本以上のペットボトルのドリンクを買い、日焼け止めをまたたくまに洗い流す汗と、最後には慣れないエアコンの冷気でひどい風邪をひくという8日間だった。
そもそも台東を拠点にレジデンスを運営するアーティストのシュールン・ウーと出会ったのは、2017年度にコマンドNが開催したアーティスト自身のトランスフォーマティブな展開を目的としたMove Arts Japanレジデンスプログラムを通じてである。アーティストは国内複数箇所のAIR拠点をひと月半かけて回るという移動型のレジデンス・プログラムだ。このプログラムにより、シュールンはさっぽろ天神山アートスタジオに2週間滞在した。
台湾とコマンドNとの交流で選ばれて来日していたシュールンは、彼女自身が台湾原住民出身であり、大学時代からの研究フィールドであった台湾東海岸エリアに拠点を移し生活を始めたこと。台湾原住民について、台東エリアについてやレジデンス拠点の運営や、環境保護地区公園でのカフェの運営、生活する中でおこる様々な出来事、リゾート開発しようとしている政府に、やみくもにツーリスト向けのホテルを建設したりするありきたりな開発事業を行う代わりにアートフェスティバルをやらないかと交渉して実際にやることになったという話。聞いてしまって「台東にいきたい」と思った。
ほどなくして、シュールンから交換プログラムのオファーがあり、さっぽろ天神山アートスタジオから3名の招待アーティスト候補をTEC LAND ARTS FESTIVAL 2018に対して提出することになった。その結果、選ばれたのが梅田さんだった。
インターナショナル・アーティスト4名、台湾アーティスト8名が参加するアーティスト・イン・レジデンスプログラム、北海道からマレウレウも参加する満月の晩の音楽ライブ、開催地域にある工房やアートスペースで同時に開催されるオープンスタジオや、アートマーケットの開催といった多彩なフェスティバルの運営は、国の補助を得て地域で生活する人々が担っている。運営の中心メンバーはほとんどが女性であり、ハニーいわく超少人数の「ママ・チーム」で切り盛りしている。ミーティングもアーティストのリサーチのアテンドも当たり前のようにこども同伴だ。たいへんだろうけど、理想的じゃないか家族と生活があって、、とほんのちょっとさみしくなった笑。でもあまりにも蚊に襲われたり、あまりに暑かったり、あまりに会うひと会うひとがおだやかだったり、パーマカルチャーなひとが翌日の早朝に出発をひかえているのにあってくれたり、民宿のおかあさんが毎朝コーヒー作ってくれたり、ハニーや阿紀さんとバライ一家がいろんな場所に連れてってくれたり友達を紹介してくれたり、アーティストがひとつひとつにであっているのを眺めたり、猿が山の斜面をポップコーンめがけて走りおりたり、パイナップルの畑とか、塩気の薄いごはんとか、なりすぎのマンゴーとか、全身にタトゥーの入ったマオリのジョージとか、果物すきで真面目なダニエルとかそんな見慣れない風景といつもと違う時間の中にちゃぷちゃぷつかっている間に、いや、たぶん一瞬でどうでもいいことになっていった。帰国したいまは日本語を話す歳をとったひとと若いひとについて、またこのエリアに入ったキリスト教宣教師とそれを受け止めた土地の反応について、もっと知りたくなっている。
さて、本題です、梅田さんはなにをするのか。
ここで制作される作品について、やったことないからやってみたい、あのひとたちとやってみたいというポツポツとしたヒントはこぼれてくる。得意な受け身の本領発揮となるのだろう、また、数日間のリサーチに同行してみて、アーティストはほんとうによく「みている」、すごいひとだなと感心する。台東駅から車で40分くらい離れている都蘭地区から、山に向かってどんどん奥まですすんでいく見晴らしの山の中腹で作品を制作する。その場所は、7月15日からの豊年祭に向けてアミ族の少年たちが集まりトレーニングを行う山の家のそば。これまでの技術に加え、この「機会」、場所やひとにであって開発されるであろう新しい技術もみることができるだろう。
オープニングは6月29日(金)、会期中に台湾へ行くことができるひとは、ぜひみにいってほしい。
作品の場所_google map_月光小桟 / 女妖在説画芸廊 / 月光咖啡屋
台湾の東海岸には、日常を忘れさせてくれる楽園があるのじゃなく「生活」がある。だから、このフェスティバルにアーティスト・イン・レジデンスがフィットするのだろう。営みとはリアリティだ、そこにあらがわないで暮らすというのは、そのときそのときに正面からつきあってそのつど考えてはやってみるとかやめてみることの繰り返しなんじゃないだろうか。それだけのことだし、しまいまでそれができたらすごいなと思う。その過ごしかたはまるでこども時間でだからわけもなくにやけてくる。
思っていたよりはるかに遠かった台東、だけどまた行きたい。こんや札幌からみる満月はあの海の上でもぽっかりときれいにみえるのだろう。MO
【関連リンク/PDF資料】
○2018台湾東海岸大地芸術祭
TAIWAN EAST COAST (TEC) LAND ARTS FESTIVAL 2018
会期:2018年6月29日ー11月30日
○台湾東海岸エリアについて
https://www.eastcoast-nsa.gov.tw/ja-jp
○AIR招聘アーティスト(日本)梅田 哲也
○AIR招聘アーティスト(日本)菅野 麻衣子
http://2016.teclandart.tw/project/maikosuganojp/
○音楽祭の招聘アーティスト(日本)マレウレウ*6/30に出演
http://www.tonkori.com/profile/
○Move Arts Japanレジデンスプログラム
https://movearts.jp/air2017-ja
○さっぽろ天神山アートスタジオ
https://beigejackal76.sakura.ne.jp/
【問い合わせ先】
フェスティバルのこと、現地へのアクセスなどもう少し詳しいことが知りたいかたは
小田井 (さっぽろ天神山アートスタジオAIRディレクター)まで。
info [AT] beigejackal76.sakura.ne.jp
TEL 080-3234-0228(直通)
The Sapporo Tenjinyama Art Studio Open Call exhibition program received 202 applicants this year, which prompted an extremely difficult process for me to choose only one artist. First of all, 30 finalists were selected by looking through all the art works, motives and project proposals of applicants. And those finalists are, honestly, all at amazingly high levels so that anyone could be the selected one.
Shunsuke Nishimatsu was the selected artist because of his unique proposal plan for Tenjinyama Art Studio. I sensed his dynamic, young sensibility which let me imagine the possibilities of his freely expanding the project plan and changing the plan to a completely new one during the residency period.
Beside, his works left me with the impression of his pure interest in this world and in the future, leaving me also with a bright hope. I eagerly anticipate seeing his finalized works at the end of residency in February.
(SHIMABUKU)
——————————
Application to the community program in the Sapporo Tenjinyama Art Studio Open Call required a proposal for the “Artist-in-School (AIS)” program, in which artists pretend to be “transfer students” and can make use of empty classrooms as working studios in operational public elementary schools for a period of time. In addition, artists engage with the school community through their activities, including school children, teachers, parents as well as local people. In 2003, AIS was initiated by Mama Odai, the program director of Tenjinyama Art Studio, and subsequently 74 programs took place in schools all over Japan, mainly in Hokkaido (40 programs in Sapporo City). This process-based, serial project is truly significant because society constantly desires concrete results. Here, I imagine an extraordinarily sustained passion in an AIS organizer.
Personally, I transferred 4 times during Elementary School and Junior High School. I remember every new school imposed on me “compromise” and “cooperation” to survive as a child in school. In this context, sometimes art practice brings children a chance to imagine a new way that disagrees with compromise and cooperation.
The selection was based on the following qualities in the artists: 1, a positive attitude about exchange with school and society, 2, careful research about the winter environment, 3, flexible and unpredictable plan and 4, new artistic character for the AIS program.
Taking all the above into consideration, Mica Cablido was selected from 54 applicants. Her proposal and works left me with a positive impression. I am sure that she will create a new image of the AIS program with her way of working and thinking with society and the winter environment.
(Michiyoshi Isozaki)
———————————-
Since the year 2014, the 4th year of The Sapporo Tenjinyama Art Studio Open Call selected 2 artists from a total of 256 artists; 202 applications for the exhibition program and 54 applications for the community program. The selections were made by three jury members who examined all the application forms, then selected finalists based on artists’ works and their project proposals for Tenjinyama Artist-in-Residence program. From the finalists, the jury discussed and selected each artist for both programs according to the contents and possibilities of realization of the proposal, as they matched the criteria of the Tenjinyama Artist Studio.
Every year, the location of applicants and the place of origin are decentralized all over the continents of the earth, which convinces me that this program is more and more recognized internationally. From all the applications this year, I noticed many high level artists including emerging, mid-career and established. As a jury, it is a huge responsibility to select only two artists, however, when I think of the selection process as participating in the life of every single artist, then the pressure turns into a challenge with critical view and warmth. I am looking forward to see the progress of selected artists over a long period of time, and how they develop and grow in the future after experiencing the Tenjinyama Artist-in-Residence program.
(Mami Odai)
6月3日(土)に開催されたアイヌ民族博物館のプログラム「アイヌ文化教室 大人の遠足」に参加してきました!
アイヌ民族博物館のプログラムページはこちら。
内容は、『登別と白老にまたがる海岸沿いに残る地名を歩き、アイヌの伝統文化に触れる大人の遠足。』とあって、7㎞の道のりを歩きながら学芸員の方からいろいろなお話も聞けそうということで、柔軟体操を密かに行いつつ、申し込みをしました。
当日の天気を気にしつつも参加したのは、ボート(中国)、リッキー(オランダ)、雨森さんとわたしの4名。
登別駅の裏にあるいぶり中央漁協組合を出発して、アヨロ川河口を目指します。途中、アイヌの伝承が残るアフンルパロという洞窟、虎杖浜海岸を歩きました。太平洋の波が荒かった。古い写真を見せながら、実際の場所をみる面白いレクチャー、場所にまつわるアイヌの物語や地名に関するお話はどれも面白く、お弁当時間の終わりには、ツバメの踊りと、ほんとうに盛りだくさんでした。通訳が追いつかない!!
雨森さんは、アイヌの歌と踊りに心を射抜かれた模様。新しいリサーチが始まりそうですね。
帰りにはお約束の温泉で疲れを癒しました。アイヌ文化教室はこれからも続くプログラムとのこと。アイヌ民族博物館のウエブサイトを眺めつつ、次のプログラムも楽しみにしています!
MO