2016年06月5日 創作活動日常滞在者紹介
5月末から6月5日まで、美術家若林克友さん(山梨)が滞在していました。HPリンクはこちらです。若林克友スナンタ製作所
今回は6月5日まで開催の大通のさいとうギャラリーでの個展「樹をひらく 若林克友彫刻展」のための来札。以前は札幌市南区石山にギャラリーを構えて活動されていたこともあるそうです。
From end of May to June 5th, an artist Katsutomo Wakabayashi stayed here. His web site is here. 若林克友スナンタ製作所
This time was for the solo exhibition「樹をひらく 若林克友彫刻展」at Saitoh Gallery in Odori until June 5th. Before he had lived at Ishiyama in Sapporo with his personal gallery.
「節です、節。」
若林さんのオフィスでの話はこの言葉から始った。10年以上に渡りオーダーメイドの家具作りをされてきた若林さんの現在の表現様式は、木の節を使った彫刻作品だという。
“Just a joint, it is.”
His talk has begun in the office. While more than ten years he had been making order made wood furnitures, then his present style turns into sculptures which use a joint of wood apparently.
「生と死の死の方をテーマに僕はずっとやってきたんですが、福島から山梨に引っ越しをして、今は生の方に移って行っているんです。節って、本当は生き節と死に節の二種類があって、普段木材の中に目にしているのは生き節の方です。木の成長の途中までは全て生き節なんですが、木がある時から葉をつけなくなると栄養が必要なくなって、そこから死に節にかわるんです。死に節になった節は幹との隙間から水が滲みるようになって、そこから腐っていってしまったり、木にとってはこれは病気とか怪我みたいなものですね。木は生き物としてとても純粋ですから、木は生きようとして、そこに水を弾く油、つまり樹液を溜める。そうして節の内側がこう黒くなるんです。この黒は痛みや苦しみのなかで生きようとして出てくる黒なんです。人間の心が傷、痛みや苦しみを超える為に何かが鍛えられて強くなるように。」
“In my creation, as a theme I have been taking death from sides life and death. But after moving out from Fukushima to Yamanashi I am turning into life side. There are two kinds of joints in fact. Life joint and death joint. Which we see usually in wood are life joints. Until the middle point of growth term of tree all of joints are life joints, but these are changing to death joints from when tree stop its blooming. Because of the tree doesn’t need nutrition any more. Death joint is incline to be rotten because it can be absorbed wanter in slit to bole easily. To trees, it’s kind of decease or injury. Since trees are very pure as life, to protect against from water they secrete sap as oil to there. Then inside of joints getting black. This black is outcome of their pain and suffering in which they want to live more. It’s alike we human get something inwardly stronger when we wanted to carry injury, pain or suffering through.”
taiga.